2025年03月09日

晩白柚の収穫をしました

今シーズンの果樹の最後の収穫です。
とりあえず晩白柚の様子です。

IMG_8833.JPG

樹勢はかなり強くて放置しておけば大木になりかねない感じがしますが、
剪定してコンパクトに抑えています。
これも他の果樹と同様にぱっと見にも実が少ないです。
かつては12月や1月くらいに収穫していたのですが、
せっかくの自家栽培なので樹上で完熟させたくて、
今は柑橘の剪定を始める3月までならせています。

実が同じ部分に偏ってしまいました。

IMG_8834.JPG

重いので枝が真下に垂れ下がってしまっています。
何だか苦しそうですね・・・

そしてこんな時期にこんな実も・・・

IMG_8835.JPG

確か秋くらいに花が咲きまして、
どうなるんだろうと思っていたら小さい実がなっていました。
このままにしておいたらどうなって行くのか観察してみたい気もするのですが、
おそらく良い状態では無いはずなので枝ごと剪定してしまうつもりです。

と言うことで収穫しました。

IMG_8836.JPG

5個でした。
1月の下旬に一番大きいのが1個落ちているのでトータルでは6個です。
例年の半分ですね・・・
まぁ肥料をケチった割にはそこそこ取れたとも言えなくも無いのかもしれません。
まあまあ大きいのが2個にもうひとつな大きさのが2個に甘夏程度のが1個でした。
一番小さいのはおそらく夏に花が咲いたのだと思われます。
いつの間にか目立たない奥のところに実がなっていて年が明けるまで気がつきませんでした。
見た感じ食べれそうな気がするので収穫することにしました。
落ちたのはかなりの大きさでしたが先月に親戚にあげたので食べてはいません。
これからさらに追熟させながらぼちぼち食べていきます。

これにて今シーズンは終了です。
とにかく施肥に失敗したのがすべてでした。
値段が高めの油粕を使わずに一番安価な鶏糞で済まそうとしたのが間違いでした・・・
てゆうか、果樹に鶏糞なんて必要無いんですよね。
長年やっているというのに何をとち狂ったことをやってんだか・・・
もう思い付きで適当なことを何も考えずに調べもせずにやるのはやめることにします。
長年そうやって遊んできましたが、
もうそろそろシビアに結果を求めてきっちりと確実にやるべきことを実行して行きます。
とは言ってもこじんまりと縮こまらずに冒険は続けて行きますよ!

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 04:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 柑橘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月23日

不知火の収穫をしました

今シーズンの果樹はどれも厳しい結果の中、
柑橘はまだマシな方ではあるのですが、
それでもこれはダメでした・・・

とりあえずデコポンの様子です。

IMG_8763.JPG

左は先月に収穫を終えた早生不知火でして右が今回収穫した不知火です。
まだまだ主幹が細いですが高さはだいぶ早生不知火に近づいてきました。
これまでの経緯を思えば大躍進と言えるのですが、
見ての通り全く実がなっていないように見えますよね。
春の時点で少ししか花が咲かなかったのでダメだと思っていました。

でも一応少しは実がなりました。

IMG_8764.JPG

当初はもう少しはなっていたと思うのですがいくつか落ちてしまったようです。
見ての通りネットが張ってあります。
うちの畑では柑橘が鳥の被害に遭うことは少なかったのですが、
この撮影の数日前にやられてしまいました・・・

IMG_8765.JPG

きれいに残さず食べてくれていました。
よほどおいしかったのでしょうね。
もうあちこちでやられまくりですよ。

と言うことで収穫しました。

IMG_8766.JPG

たったの2個だけです・・・
ここまでに要した手間に比べてあまりにも少ない成果です。
でも原因はわかっています。
他の果樹と同様に施肥をケチったからです。
自業自得ですね。

ただいま落葉果樹の剪定が終わりまして施肥の作業をしています。
落葉果樹に関しては秋にしっかりと礼肥を仕込んであります。
来月からは柑橘の剪定と施肥を行う予定です。
今シーズンに施肥をケチってしまったのは適量を探るためでもありました。
適量を大きく超えていたとすると金の無駄でしかないので。
なので一気に大量に増やすのでは無くて少し増やしてみる予定でいます。
またやらかしてしまうリスクはありますが自分の成長のためにも必要だと思っています。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 05:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 柑橘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月16日

有機農法畑の様子 1/31 後編

鳥対策としていろいろとぶら下げてあるのですが、
強風の日にはどこかへ飛んで行ってしまったり絡まってしまったりで、
そう言う時にはうまく機能してくれません。
その後に見に行ってみるとまた荒らされていたりするわけで・・・
一筋縄では行かない戦いです。

では前回からの続きです。
次は白菜です。

IMG_8665.JPG

12株あります。
手前になるほど先に苗を植えています。
こちらは植えてすぐに虫にかなりやられました。
鳥にはやられていなかったのですが、
この撮影から数日後にやられてしまいました・・・
手前左が一番大きくて何とか結球しそうだったのですが、
もう本来の収穫時期を大きく過ぎているので無理っぽいです。
奥の方はまだこれから収穫時期に入るのですが、
生長が止まってしまっていてこちらもダメっぽいです・・・

次はタマネギです。

IMG_8666.JPG

左にあるのがホームタマネギでして葉っぱはそこそこ大きくなってきているのですが、
まだ球はそんなに大きくなってきてはいません。
もう既に収穫時期には入っていますが春までは続くのでそれまでは待ちます。
でもあまり期待できそうな気がしません。
右にある小さいのはレッドグラマーという赤タマネギです。
こちらは春になってからどれくらい大きくなるかですね。
でも・・・

次は人参です。

IMG_8667.JPG

20ヶ所くらいに何度も種蒔きしましてとりあえず全ヶ所発芽したのはいいのですが、
その後、間引くのを後回しにしてきたので混み合いまくっていまして・・・
この撮影の後にその作業をしましたがやはり砂地なのでとてもやりやすかったです。
こういうところがサラサラな土の利点ですね。

次は大根です。

IMG_8668.JPG

9ヶ所に種蒔きしましてすべて発芽したのですが、
虫にやられまして残ったのは5株でした。
でも真ん中の小さいのは収穫サイズまでは無理だと思います。
他のはそこそこ大きくなりました。

と言うことで間引き兼収穫をしました。

IMG_8673.JPG

大根は虫にやられてしまったのを収穫しました。
穴が空いていたり半分になってしまっていたり散々ですね・・・
でもまぁ普通に食べれました。
人参も細いながらも食べれるくらいの太さだったので収穫しました。
こちらも食べましたが人参の風味がしっかりとしていました。
残した株がもっと大きくなってくれるのを期待しています。

こちらの畑の栽培スペースをさらに広げてまた新たに栽培を始める予定です。
今月下旬くらいには作業を開始したいと思っています。
ただまぁ体はひとつしかないのでどうなることやら・・・
砂地は粘土質よりも作業が楽なのでそこだけに希望を見出しています。
とにかく全力でやり切るだけです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 06:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 有機農法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする