年が明けても収穫に至りませんでした。
でもそろそろ少しは収穫したいので強行することにしました。
とりあえず白菜の様子です。
全部で36株あります。
外葉はだいぶ大きくなってきたのですが中央がなかなか結球しないんです。
そして寒波があたったら外葉が枯れてきました。
大きさは相変わらずまちまちです。
一応ひと株だけ白菜っぽくなりました。
これだけ何とか中央が巻いています。
虫に結構やられていますね。
ほとんどの株がまだこんな感じです。
白菜というよりも葉牡丹みたいな感じですね。
まぁこれでも食べれなくはないとは思うのですが・・・
小さいのはまだこんな感じです。
今頃にやっと小さく結球しかかっている感じですね。
数日後、この状態の株がいくつも塔立ちしてしまいました・・・
まだ春まで結構あるのに・・・
そして何だかわからない株です。
どうやらいくつかの葉ものの雑種らしいです。
食べようかどうしようか迷っていたら外葉が枯れてきました。
ということで2枚目の写真の株を収穫しました。
外側の葉っぱをどんどん取っていったらどんどん小さくなってしまいました。
店で売っているような白菜には全然及びませんね。
でもまぁ無肥料でここまで行けたのは上出来ということにしておきます。
収穫した白菜を使って鍋にしてみました。
白い芯の部分は硬いのかと思っていましたが火を通すと全然柔らかくなります。
そしてこんなに小さくても量としては結構ありますね。
これ1個食べ切るだけでもしばらくかかりそうです。
うちの畑では葉ものは鬼門でしてこれまで失敗だらけでした。
でもキャベツも時間はかかりましたがほとんどの株がちゃんと結球しましたし、
白菜は特に多くの肥料を必要とするのに1株だけですが無肥料で結球まで行きました。
まだまだですが土の状態は着実に進歩しているようです。



