それ以前からカボチャが伸び続けていましていつの間にやら実がなっていました。
とりあえず、カボチャの様子です。

向こう側は雑草で見えませんが手前の蔓はわかりますでしょうか?
もう株元に近い蔓には葉っぱが全くありません。
なのでこのまま枯れていくのだろうと思っていたのですが、
先端部はその後もずっと伸び続けていました。
どこまで行くのだろうと思いつつ放置していたらこうなりました・

うちの土地と隣の土地との境目のバリケードを蔓が登っているんです。
結構高い位置まで到達しています。
もしかするとこの向こう側まで行っている可能性もあります。
赤いのが見えていましてそれが実です。

実がうまく収納されてしまっています。
カボチャは通常はネットや棚に蔓を這わせて栽培するものなので、
こういう感じの方が虫とかにはやられにくいでしょうね。
ということで収穫しました。

3個ありました。
8月に収穫した時のよりはだいぶ小さいです。
この実がいつなったのかイマイチはっきりしないので収穫タイミングもはっきりしません。
しっかりと色づいていますしとっとと作業を終えてしまいたいので全部収穫してしまいました。
しばらく追熟してから食べます。
この品種は打木赤皮甘栗南瓜といいましてかなり甘くなるはずなのですが、
8月に何度か収穫したのは追熟してもそれほどは甘くなりませんでした。
今回のもおそらく同様ではないかと思われます。
無肥料ですからどうしても店で売っているのと同じようには行かないかもしれませんが、
もう少し味にメリハリのあるカボチャにできないものかが今後のテーマですね。



