その翌年にネットで苗を買って植えた3本の果樹のひとつが柿です。
既に畑には親が植えた柿がありましたが、
長年放置してあったので実はたくさんなっても味は全然おいしくありませんでした。
そこで私が植えたのがこの富有です。

2年目で初めて実がなってそこからじわじわと大きく太くなってきました。
でも今年で11年目だというのにまだまだ全然低くて細いですよね。
隣に植わっている古い柿が樹勢がもの凄くて巨木になっていたトラウマがありまして、
あまり大きくなり過ぎないように剪定しているからだと思います。
でも今となってはあまり大量に実がなっても食べ切れないので、
このくらいでちょうどいいと思っています。
鳥にやられないように色づいてきてからはネットを被せておきました。
良い感じの実がたくさんなっています。

今年も花があまり咲いていないように見えていましたし、
それゆえに実の数も少ないのではと思っていました。
でも実が大きくなってきたら結構数があるのがわかってきたのですが、
どれも大きくて選べず結局摘果はしませんでした。
殺虫剤は何度か噴霧しましたが多少はヘタムシにやられたようでして、
それで落ちたのがちょうどいいくらいの摘果になったように思っています。
ということで収穫しました。

全部で34個です。
ひと月ほど前にヘタムシの影響で熟してしまった実を3つ収穫して食べています。
その時はまだイマイチ味がのっていませんでした。
この中から既に5個食べています。
味としましては店で売っているのとほぼ遜色ないくらいにとても甘くておいしかったです。
おそらくこれまでで一番の出来だと思います。
実もMAXのサイズのが多くて今年は完全に当たり年ですね。
これまでこんな小さな木なのに150個くらい実をならせてしまったり、
そのせいで翌年はほとんど実がならなかったり、
鳥にかなりの数をやられてしまったり、
泥棒に全部盗まれてしまったりといろいろありました。
今回やっと満足の行く収穫となりました。
これを継続できてなんぼなので、
冬の間に土作りとともにしっかりと肥料を仕込みます。
ここからが真のスタートです。



