とりあえずニンニクの様子です。
こちらも雑草まみれで見えなくなってしまっています。
14株分埋めましてすべて発芽生長しました。
赤丸はこんな感じです。
細くて枯れ込んでるのがそれです。
またいくつかは芽が2つ出てきました。
昨年は5本くらい出てきた株もあったのでまだマシですかね?
いくつか掘り出してみました。
平戸同様に2つに分球していたり小さいです。
これはもうこの時点でダメだと確信しました・・・
ということで収穫しました。
分球はしていなくてもどれも鱗片が2つに分かれているだけの小さい株がほとんどでした。
昨年は分球しまくりでしたが株自体はそこそこ大きかったのですが、
今年はどれも小さいのばかりで完全に失敗ですね。。。
でも平戸同様に鱗片はどれも例年よりも大きいので来年が期待できるということにしておきます。
ニンニクは粘土質の硬い土だと身が締まった良いニンニクが取れるとのことなのですが、
あまりにも硬過ぎると根張りが悪くなって生長が阻害されるのでしょうね。
やはりすべては土作りがどのくらい進んでいるか次第ということです。
雑草が猛烈な勢いで伸びまくっていてその対処に時間を取られてなかなか進みませんが、
何が何でも土作りを断行して畑を完成させます。



