ということで不知火の収穫をしました。
とりあえず不知火の様子です。
左が先日収穫した早生不知火でして右が不知火です。
今は大木になりかけている早生不知火ですが植えてしばらくは生長が遅くてですね・・・
それから3・4年後に痺れを切らして買ってきたのが不知火なんです。
でもこれはさらに遅くていまだにまだ小さいままです。
でも今シーズンはそこそこ実がなりました。
まだまだ咲く花の数も少なくて実があまりならないので摘果はしていません。
ということで収穫しました。
正常なのが20個に腐りかけが1個に干からびてしまったのが1個です。
大きさがまちまちですが半分くらいはまあまあの大きさだと思います。
1桁がせいぜいだった状態からやっとここまで来たのが感慨深いです。
収穫数もそうですが木の大きさも毎年じわじわと大きくなってきています。
不知火はまだ食べていませんが早生不知火はもう既に毎日のように食べています。
甘くてとてもおいしいのですが多少は酸味もあります。
露地栽培だと店で売っている温室栽培のほどはどうやっても甘くならないのかもしれませんね。
ひたすら甘いのも食べたい気もしますが、
少し酸味があるのもオレンジっぽくておいしいとは思います。



