2022年11月25日

新兵器を投入しました!

段々と秋も深まってきましたねぇ。
でもまだそんなに寒くはないので動きやすいくらいです。
そんな中、ネットショッピングでいろいろと園芸関係の商品を見ていまして、
これはというのを見つけてしまってついつい買ってしまいました。

これまで何度もしつこいくらいに申してきましたように、
うちの畑は強烈な粘土質の土です。
雨が降ったらネチョネチョになって、
乾いたらカチカチになってしまいます。
畑に適した土というのはフカフカな土でして、
水はけの良さと水持ちの良さという相矛盾することが両立している状態が最良とされています。
それに対してうちの畑は水はけの悪さと水持ちの悪さが両立しているという最悪の状態なわけです。
これをどうにかしないことには自然農法どころでは無いとやっと気が付きまして、
今は雑草や雑木を土の中に埋め込んだりしているわけです。

そんな折に見つけた新兵器はこれだ!!!

IMG_4667.JPG

土壌改良資材です。
説明書きによるとこれを土に撒くことで土中が団粒化するのだとか。
そして粘土質にも効くとのこと。
まさにうちの畑のような土で自然農法を目指している私のためにあるような・・・

これを200倍に希釈して撒いてみました。

IMG_4668.JPG

ジョウロにでも入れた方が効率がいいのかもしれませんが、
適当なのが無かったので噴霧器を使いました。
写真はニンニクが発芽してきたところです。
株の周りにたっぷりとかけておきました。
これ以外にも他の野菜や果樹の株元や周囲にかけました。
これは雨が降っている時が一番効率よく浸透するとのこと。
さすがに雨が降っている時は行きたくないので雨が降った翌日や前日に撒いています。

本当に額面通りにうまく行くのか正直なところまだ半信半疑です。
いやむしろ藁にもすがるような・・・
これで本当に土が柔らかくなったら万々歳ですが、
これまでこれほど苦労してやってきてもダメだったものが、
そう簡単にできるのだろうかという思いと、
できてしまったらこれまでの苦労は何だったのだろうという思いとで、
何だかとても複雑な心境です・・・
効果の程がわかるのはまだだいぶ先のことなので、
またその時が来たら記事にします。




実はこれ以外にも新兵器をもうひとつ購入しています。
そちらは来年の春頃から使用する予定です。
それについてもまたその時が来たら。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 03:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 土作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月08日

大根の様子

タネってのは使用期限を過ぎても案外発芽するものでして、
うちでは冷蔵庫で保管しているので余計に長持ちなのかもしれません。
でもまぁ古いのはとっとと使ってしまおうということで、
今年は買わずに在庫処理を優先しました。

そんな中、大根が発芽しました。
とりあえず大根の様子です。

IMG_4624.JPG

たかが大根を1m間隔で種蒔きしました。
スペースはたっぷりありますし大量に栽培したところで食べ切れないからです。
左手前から4ヶ所が白首大根でして、
右手前から4ヶ所が青首大根だったのですが、
2番目のところが発芽しなかったので蒔き直そうとしたら、
タネが残っていなかったので白首を蒔いておきました。
左奥2ヶ所が聖護院です。
右奥2ヶ所はゴボウです。
ゴボウは既に1度蒔き直しているのですがいまだに発芽しません。
もうダメかもしれませんね・・・

まずは白首です。

IMG_4625.JPG

無農薬なのでどうしても葉っぱが虫にやられてしまいますが、
この程度なら問題なく生長して行きます。
でも春だとこの程度では済まないくらいにやられてしまうんですよね・・・

次は青首です。

IMG_4626.JPG

2株あります。
このヶ所は発芽したのがちょうどこれだけでした。
本来なら1株だけに間引くのですがどちらも同じくらいの大きさですし、
思うところあってあえて同じ場所で2株同時栽培を行います。

最後に聖護院です。

IMG_4627.JPG

こちらはタネが一番新しいこともあってか蒔いたほとんどが発芽しました。
そこから小さいのを間引きまして同じくらいのが2株残りました。
そしてやはりこちらも先ほどのと同じように2株同時栽培で行くつもりです。
丸型タイプのはこの栽培法でどうなるのかわかりませんが試してみることにしました。

大根はうちの過酷な環境でも大抵は好結果を出してきました。
粘土質の強烈に硬い土ですが青首なら上に伸びますのでちゃんと大きいのが収穫できます。
でも白首だとひん曲がってしまうことが結構ありますが・・・
丸大根だと土の上に鎮座する感じなので土が硬くてもほとんど問題ありません。
大根はうちでも安定してまともな収穫ができる貴重な作物です。
だからこそいろいろと冒険をしてみたくなるんですよ。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 03:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 大根 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月05日

富有を収穫しました

今はいろんな果樹を栽培していますが、
最初に私が植えたのはイチジクと桃と柿でした。
ちょうど14年前のことです。
イチジクは枯れてしまいましたがその直前に挿し木にしたのを庭で栽培しています。
桃は今もありますが毎年うまく収穫できていません。
そして柿が今回収穫した富有です。
こちらもこれまでいろいろありました。

とりあえず柿の様子です。

IMG_4583.JPG

14年も経っているのにまだ木が全然細くて小さいです。
当初は果樹も自然農法にこだわっていたので農薬どころか肥料すら与えていませんでした。
初期育成がうまく行かなかったというのもあるでしょうし、
大木にはしたくないので厳格に剪定してきたというのもあると思います。
それでも年によってはかなりの数の実がなったこともありますので、
この大きさでもそれなりのパワーはあるとは思うんです。
ただまぁ隔年結果になりやすいというのもありますね。

数か少ない分いい感じの実がなりました。

IMG_4584.JPG

いい色してますねぇ。
早どりして追熟させるのではなくて、
樹上で完熟させてこその家庭菜園だと思うんですよ。
鳥や虫にやられたり盗まれたりするリスクがあっても樹上完熟は何がなんでも行います。

ということで収穫しました。

IMG_4585.JPG

たったの2個だけです。
いくら木が小さくてもこれは少な過ぎます。
夏の段階では7・8個くらいはなっていたのですが、
ヘタ虫にやられたのか何なのか時期でも無いのに赤くなって腐敗してしまいました。
そういうのをゼロにするのは難しいとは思うので、
せめて10数個はなった状態で秋を迎えたいものです。
ここ数年は花が咲く数すら少ないので何とかしなければ・・・

翌日に食べてみました。
かなり甘味が強くておいしかったです。
これなら店で売っているのと大差無いのでは?という感じのレベルでした。
味は申し分ないところまで来たのであとは数ですね。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 02:51| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする