うちの畑では葉物が鬼門なのは何度も書いていますが、
その中でもホウレンソウはこれまで一度もまともに収穫できたことのない野菜です。
それでも4年前に買ったタネが残っていたので一応蒔いてみました。
とりあえずホウレンソウの様子です。
18ヶ所に種蒔きしました。
やはり生長具合はまちまちですがこれまでと比べると格段に順調に見えます。
古いタネなのでどうなるかと思っていましたが全ヶ所発芽しました。
これまでならすぐに雑草に生長で負けて覆われてしまうのですが、
今回は何だか周囲の雑草が負けているように見えます。
大きい株はこんな感じです。
順調とは言ってもあくまでこれまでと比べたらということでして、
種蒔きから2ヶ月以上経つのにまだこの程度ですから・・・
でもこれまではこの程度にすら行かなかったことを思えば大進歩です。
小さい株はこんな感じです。
これまではほとんどがこのくらいの大きさでした。
そしていかにも元気が無さそうな感じでした。
でも今回はこんな小さい株でも収穫サイズまで行けそうに見えてしまいます。
それだけ状態が良さそうに見えます。
ほんの少しずつでも土作りの効果が出始めているのでしょうか?
今年は例年よりもかなり作業に時間を取れているので、
それなりにキチンと世話をできているというのもあるかもしれません。
と言うことで今年の記事はこれが最後になります。
今年はかなりハイペースで作業をしたはずでしたが、
新たに果樹を植える場所の穴掘りと埋め戻しにもの凄く時間がかかってしまいました。
やっぱり炎天下での穴掘りはキツイですわ・・・
畑を始めた頃はまだ若かったですが、
あれから10数年が経過してすっかり歳をとってしまいました。
でも年齢とともに体も鍛えていますのでまだまだもっとキツイ作業もこなして行きます。
それでは来年もよろしくお願い申し上げます。



