とりあえず、スナックエンドウの様子です。
何とも酷い有様になっております・・・
今回こそはちゃんとネットを張るつもりだったのですが、
結局、何だかんだで手が回らず放置してしまいました。
これじゃあ地這いエンドウだよ・・・
8ヶ所に3粒ずつ蒔いたような気がします。
間引きもしていません。
大きめの株はこんな感じです。
栽培スペースを区切るための目印として1m間隔で設置してある支柱に絡みついています。
絡みつくものが無いなりに茎同士が絡み合って自らを支柱のようにしている感じもあります。
鞘がたくさんぶら下がっています。
白い花もたくさん咲いているのでまだまだ実がなります。
小さめの株はこんな感じです。
地這いになっていますが自然とこうなったわけではありません。
撮影する前は他の株と絡み合っていたので私が引き離してこの状態にしました。
やはり掴まるところが無いとうまく生長して行けないようです。
ということで収穫しました。
割とコンスタントに実がなっていました。
何だかんだでこんなでも普通に収穫まで行けるんですね。
自然の力は偉大です。
ちゃんとネットを張ればもっと大収穫だったかもしれませんが、
うちで食べるだけならこのくらいで十分です。
もう既に2回収穫していて食べています。
豆がしっかりと膨らんでいるもの、
豆が少し膨らんでいるもの、
豆がほとんど膨らんでいないもの、
それぞれ収穫して食べてみましたが、
やはりしっかりと膨らんでいるのが一番おいしいですね。
でもその状態で少しでも収穫が遅れると硬くなってしまうので、
収穫のタイミングが難しいのです。
ただまぁこんな普通の品種ではあまりモチベーションが上がりません。
タネが余っているので栽培しましたが、
土作りがひと段落ついたらツタンカーメンのにでもチャレンジしたいところです。



