うちの畑は強烈な粘土質の土地なので根菜類にはかなり厳しい環境です。
その上、石がゴロゴロ混ざっていましてそれはそれは酷い有様でした。
自然農法では本来耕してはいけないのですが、
石を取り除かないことにはどうにもならないので、
10年くらい前に根菜用のスペースを掘り上げて数年がかりで石拾いをしました。
その甲斐あって今はだいぶマシな状態にはなったのですが、
粘土質なのは相変わらずなのでやはり難しいのは変わっていません。
今年の冬の終わりから春先にかけて人参専用スペースを掘り上げて、
雑木の葉っぱや枝や雑草を埋め込んで土づくりを行いました。
その成果がある程度は出てくれると思っていたのですが・・・
とりあえず人参の様子です。
9ヶ所に種蒔きしたのですが残ったのは3ヶ所だけでした。
一応どれも当初は全て発芽はしたのですがそこからがなかなかうまく行きません。
虫にやられているのですかね?
たまに様子を見に行っていたのですがどんどん減って行くんです・・・
真ん中のモサモサはこんな感じです。
普通の五寸人参だったらいい感じなんでしょうけれど、
この品種にしては大きくなり過ぎています。
毎度同じことの繰り返しなんですが、
他にもやることが山のようにあるので放置せざるを得ないんです。
小さいのはこんな感じです。
このくらいがちょうどいいくらいだと思われます。
でも種蒔きしたのはどれも同じ日なんですがね・・・
まぁ固定種は生長具合がバラつくものです。
ということで収穫しました。
本来の収穫期を大幅に過ぎてからだったので太いのが多いです。
指の太さくらいで収穫すべきなのですが・・・
それに真っ直ぐに伸びている株の少ないこと・・・
土作りの成果は今回もあまり見られませんでした・・・
撮影したのは8月の下旬でしてもう既に全部食べています。
収穫期を過ぎていてもトウ立ちはしていなかったのでスは入っていませんでした。
なのでどれも普通に食べれました。
とにかくまぁこんなデタラメな栽培ばかりしていても仕方がありませんね。
できることならもっとちゃんと世話をしてまともな収穫をしたいんです。
早く畑に専念できる生活がしたいです。
2023年09月19日
2023年09月07日
台風の爪痕・・・
ちょうどお盆休みの時期に台風がうちの地元を直撃しました。
これと言って特に何か対策ができるわけも無く、
ただただ無事にやり過ごせることを祈ることしかできませんでした。
そして台風通過後に畑に行ってみたら・・・
とりあえず畑の様子です。
雑草が結構枯れているのは除草剤を撒いてあるからです。
今のところ野菜に関しては畑の一部できゅうりの栽培をしているだけでして、
きゅうりは地這いなので全く被害はありませんでした。
でも果樹が・・・
桃とフラッドオレンジが倒れてしまいました・・
桃はこれまでのことも含めると倒れるのは3回目です。
他の果樹も倒れたことはこれまでにもあったので案外慣れているのですが、
ブラッドオレンジが相当不安定な状態になっていてすぐにこれはヤバイと感じました。
2年前に植えた日南の姫はこんなことに・・・
傾いてしまいました・・・
3年生の大苗を購入したからか2年目にして実がなりまくりまして、
台風前から枝が重みで垂れ下がってしまって傾きかけていたんです。
それを支柱で何とか支えていたのですが台風で完全に傾きました。
この後、支柱を立て直して傾きを戻しましたがそれでもかなり苦しそうでした。
なせこんな状態にしているのかはまた近いうちに記事にします。
今年に植えた梨はこんなことに・・・
こちらは何ともありませんでした。
まだ葉っぱも少なくて木が細いので軽く受け流せたようです。
それよりも、ちゃんとここまで芽吹いてくれたことにホッとしました。
まだまだですが何とかやって行けそうな感じがしてきました。
と言うことでこの翌日にブラッドオレンジを立て直しました。
急遽ホームセンターに行ってきて杭と木槌を買ってきました。
杭を四方に打ち込んで縄で縛って固定しました。
ただまぁひとりでは苗を支えながら縛る作業はかなり無理があるので、
年老いた母に手伝ってもらったのですがこれが裏目に・・・
持っている途中でふらついて手を離してしまってその時にブチッと嫌な音がしたんです。
おそらく根っこが切れた音だと思われます。
嫌な予感がしているまま数週間後にはこんなことに・・・
案の定、枯れてしまいました・・・
まだ倒れている段階では根っこが半分くらいは残っているような感じがしていました。
でもそれがほとんど切れてしまっては生命維持が難しかったようです。
かわいそうなことになってしまいました・・・
母のせいにするのは大人気ないとは思いますが、
やはりどれだけやり辛くても自分ひとりでやるべきだったと、
今更ながら後悔しています・・・
自然農法とは言っても毎度毎度いつも自然現象が敵になることばかり・・・
温室で栽培できたらどれほど楽だろうかといつも思ってしまいます。
でもまぁあえてわざわざ困難な道を選んだのは他ならぬ私自身なので、
今後もあくまでネバーギブアップで貫いて行きます。
いつまでも凹んでいられませんので、
また新たに植える果樹を考えます。
これと言って特に何か対策ができるわけも無く、
ただただ無事にやり過ごせることを祈ることしかできませんでした。
そして台風通過後に畑に行ってみたら・・・
とりあえず畑の様子です。
雑草が結構枯れているのは除草剤を撒いてあるからです。
今のところ野菜に関しては畑の一部できゅうりの栽培をしているだけでして、
きゅうりは地這いなので全く被害はありませんでした。
でも果樹が・・・
桃とフラッドオレンジが倒れてしまいました・・
桃はこれまでのことも含めると倒れるのは3回目です。
他の果樹も倒れたことはこれまでにもあったので案外慣れているのですが、
ブラッドオレンジが相当不安定な状態になっていてすぐにこれはヤバイと感じました。
2年前に植えた日南の姫はこんなことに・・・
傾いてしまいました・・・
3年生の大苗を購入したからか2年目にして実がなりまくりまして、
台風前から枝が重みで垂れ下がってしまって傾きかけていたんです。
それを支柱で何とか支えていたのですが台風で完全に傾きました。
この後、支柱を立て直して傾きを戻しましたがそれでもかなり苦しそうでした。
なせこんな状態にしているのかはまた近いうちに記事にします。
今年に植えた梨はこんなことに・・・
こちらは何ともありませんでした。
まだ葉っぱも少なくて木が細いので軽く受け流せたようです。
それよりも、ちゃんとここまで芽吹いてくれたことにホッとしました。
まだまだですが何とかやって行けそうな感じがしてきました。
と言うことでこの翌日にブラッドオレンジを立て直しました。
急遽ホームセンターに行ってきて杭と木槌を買ってきました。
杭を四方に打ち込んで縄で縛って固定しました。
ただまぁひとりでは苗を支えながら縛る作業はかなり無理があるので、
年老いた母に手伝ってもらったのですがこれが裏目に・・・
持っている途中でふらついて手を離してしまってその時にブチッと嫌な音がしたんです。
おそらく根っこが切れた音だと思われます。
嫌な予感がしているまま数週間後にはこんなことに・・・
案の定、枯れてしまいました・・・
まだ倒れている段階では根っこが半分くらいは残っているような感じがしていました。
でもそれがほとんど切れてしまっては生命維持が難しかったようです。
かわいそうなことになってしまいました・・・
母のせいにするのは大人気ないとは思いますが、
やはりどれだけやり辛くても自分ひとりでやるべきだったと、
今更ながら後悔しています・・・
自然農法とは言っても毎度毎度いつも自然現象が敵になることばかり・・・
温室で栽培できたらどれほど楽だろうかといつも思ってしまいます。
でもまぁあえてわざわざ困難な道を選んだのは他ならぬ私自身なので、
今後もあくまでネバーギブアップで貫いて行きます。
いつまでも凹んでいられませんので、
また新たに植える果樹を考えます。
2023年09月04日
新たな畑の様子
別の土地でも畑を始めたことは先日に記事にしました。
今回はその続報です。
とりあえずまぁ、その新たな畑の様子です。
雑草が枯れまくっています。
なぜなら除草剤を撒いたからです。
ひとりではやれる作業量に限界があるので今では自然農法の畑ですら使用しています。
お陰でだいぶ楽になりました。
隣の家も外観は出来上がっているのですが中がまだまだのようで、
まだしばらく作業員の車がしょっちゅうとまっている状態が続きそうです。
と言うことでまずはスイカとキュウリの様子です。
スイカは小蔓が伸びまくってワサワサになっています。
次から次へと実がなりまくっていまして摘果するのが大変なくらいです。
小蔓もそれ以上伸びないように先端を切るのがとても面倒です。
常時1株に5・6個から7・8個はならせてしまっているのですが、
それでもほとんどがちゃんと収穫サイズまで行っています。
キュウリも蔓がだいぶ伸びてきました。
こちらは実がなるペースがかなりゆっくり目です。
ただせっかく実が大きくなったのにこんなことに・・
こんな風に穴を空けるのはカラス以外にありえませんよね?
こちらの畑ではカラスを見かけたことはほぼ無いんですが、
それでも人がいない時間帯を狙って来ているんでしょう。
毎度毎度どちらの畑でもやってくれますよ・・・
次はトマトの様子です。
丈は前回とそんなに変わっていませんかね。
左の株は台風で折れてしまいましてイマイチ生長が鈍いです。
それでも何とか枯れずに実もなっています。
右の株はこんな感じです。
大きくなって来た順番にちゃんと実が熟しています。
粘土質の畑とはかなりの差が出ました。
これが砂地ということなのでしょう。
それでも大雨がしばらく続くとやはり裂果してしまうのは避けられないようです。
砂地と言えど万能ではありませんね。
と言うことで収穫しました。
どれもこれも見事に問題無く収穫まで行けました。
スイカは小玉品種なのでこのくらいの大きさがマックスだと思われます。
味としましてはちゃんと甘くておいしいものの店で売っているのと比べるとあっさりしている感じでした。
この辺は好みが分かれるところだと思いますが私的にはこのくらいがちょうどいいですかね。
うちの家族は物足らないようでしたが・・・
トマトは酸味と甘さのバランスが良くて十分な出来だと思いました。
黄色いミニトマトは味が薄い感じでもうひとつな感じでした。
こちらはあまり土作りを施さずにいきなり植えてしまったこともあるのかもしれません。
現時点での結論としましては砂地ならではの効果はかなり出ているというのが率直な実感です。
こちらは有機肥料を思いっきり与えているというのもあるかとは思いますが、
トマトがちゃんと赤く熟していくというところに圧倒的な差を感じました。
スイカとトマトに関しては明らかに砂地の方が向いているのがわかります。
キュウリも当初は水捌けが良い方が向いているのではと思っていたのですが、
これに関しては粘土質の自然農法の畑の方が収量ははるかに多いです。
あちらは無肥料なので尚更圧勝と言えると思います。
ただまぁ雨が降ると一気に実が大きくなってしまってお化けキュウリになってしまう率も高いですが・・・
土地によってこれほどまでに差が出る。
野菜栽培とは奥が深いですね。
今回はその続報です。
とりあえずまぁ、その新たな畑の様子です。
雑草が枯れまくっています。
なぜなら除草剤を撒いたからです。
ひとりではやれる作業量に限界があるので今では自然農法の畑ですら使用しています。
お陰でだいぶ楽になりました。
隣の家も外観は出来上がっているのですが中がまだまだのようで、
まだしばらく作業員の車がしょっちゅうとまっている状態が続きそうです。
と言うことでまずはスイカとキュウリの様子です。
スイカは小蔓が伸びまくってワサワサになっています。
次から次へと実がなりまくっていまして摘果するのが大変なくらいです。
小蔓もそれ以上伸びないように先端を切るのがとても面倒です。
常時1株に5・6個から7・8個はならせてしまっているのですが、
それでもほとんどがちゃんと収穫サイズまで行っています。
キュウリも蔓がだいぶ伸びてきました。
こちらは実がなるペースがかなりゆっくり目です。
ただせっかく実が大きくなったのにこんなことに・・
こんな風に穴を空けるのはカラス以外にありえませんよね?
こちらの畑ではカラスを見かけたことはほぼ無いんですが、
それでも人がいない時間帯を狙って来ているんでしょう。
毎度毎度どちらの畑でもやってくれますよ・・・
次はトマトの様子です。
丈は前回とそんなに変わっていませんかね。
左の株は台風で折れてしまいましてイマイチ生長が鈍いです。
それでも何とか枯れずに実もなっています。
右の株はこんな感じです。
大きくなって来た順番にちゃんと実が熟しています。
粘土質の畑とはかなりの差が出ました。
これが砂地ということなのでしょう。
それでも大雨がしばらく続くとやはり裂果してしまうのは避けられないようです。
砂地と言えど万能ではありませんね。
と言うことで収穫しました。
どれもこれも見事に問題無く収穫まで行けました。
スイカは小玉品種なのでこのくらいの大きさがマックスだと思われます。
味としましてはちゃんと甘くておいしいものの店で売っているのと比べるとあっさりしている感じでした。
この辺は好みが分かれるところだと思いますが私的にはこのくらいがちょうどいいですかね。
うちの家族は物足らないようでしたが・・・
トマトは酸味と甘さのバランスが良くて十分な出来だと思いました。
黄色いミニトマトは味が薄い感じでもうひとつな感じでした。
こちらはあまり土作りを施さずにいきなり植えてしまったこともあるのかもしれません。
現時点での結論としましては砂地ならではの効果はかなり出ているというのが率直な実感です。
こちらは有機肥料を思いっきり与えているというのもあるかとは思いますが、
トマトがちゃんと赤く熟していくというところに圧倒的な差を感じました。
スイカとトマトに関しては明らかに砂地の方が向いているのがわかります。
キュウリも当初は水捌けが良い方が向いているのではと思っていたのですが、
これに関しては粘土質の自然農法の畑の方が収量ははるかに多いです。
あちらは無肥料なので尚更圧勝と言えると思います。
ただまぁ雨が降ると一気に実が大きくなってしまってお化けキュウリになってしまう率も高いですが・・・
土地によってこれほどまでに差が出る。
野菜栽培とは奥が深いですね。