2023年09月07日

台風の爪痕・・・

ちょうどお盆休みの時期に台風がうちの地元を直撃しました。
これと言って特に何か対策ができるわけも無く、
ただただ無事にやり過ごせることを祈ることしかできませんでした。
そして台風通過後に畑に行ってみたら・・・

とりあえず畑の様子です。

IMG_6081.JPG

雑草が結構枯れているのは除草剤を撒いてあるからです。
今のところ野菜に関しては畑の一部できゅうりの栽培をしているだけでして、
きゅうりは地這いなので全く被害はありませんでした。

でも果樹が・・・

IMG_6082.JPG

桃とフラッドオレンジが倒れてしまいました・・
桃はこれまでのことも含めると倒れるのは3回目です。
他の果樹も倒れたことはこれまでにもあったので案外慣れているのですが、
ブラッドオレンジが相当不安定な状態になっていてすぐにこれはヤバイと感じました。

2年前に植えた日南の姫はこんなことに・・・

IMG_6083.JPG

傾いてしまいました・・・
3年生の大苗を購入したからか2年目にして実がなりまくりまして、
台風前から枝が重みで垂れ下がってしまって傾きかけていたんです。
それを支柱で何とか支えていたのですが台風で完全に傾きました。
この後、支柱を立て直して傾きを戻しましたがそれでもかなり苦しそうでした。
なせこんな状態にしているのかはまた近いうちに記事にします。

今年に植えた梨はこんなことに・・・

IMG_6084.JPG

こちらは何ともありませんでした。
まだ葉っぱも少なくて木が細いので軽く受け流せたようです。
それよりも、ちゃんとここまで芽吹いてくれたことにホッとしました。
まだまだですが何とかやって行けそうな感じがしてきました。

と言うことでこの翌日にブラッドオレンジを立て直しました。

IMG_6085.JPG

急遽ホームセンターに行ってきて杭と木槌を買ってきました。
杭を四方に打ち込んで縄で縛って固定しました。
ただまぁひとりでは苗を支えながら縛る作業はかなり無理があるので、
年老いた母に手伝ってもらったのですがこれが裏目に・・・
持っている途中でふらついて手を離してしまってその時にブチッと嫌な音がしたんです。
おそらく根っこが切れた音だと思われます。
嫌な予感がしているまま数週間後にはこんなことに・・・

IMG_6159.JPG

案の定、枯れてしまいました・・・
まだ倒れている段階では根っこが半分くらいは残っているような感じがしていました。
でもそれがほとんど切れてしまっては生命維持が難しかったようです。
かわいそうなことになってしまいました・・・
母のせいにするのは大人気ないとは思いますが、
やはりどれだけやり辛くても自分ひとりでやるべきだったと、
今更ながら後悔しています・・・

自然農法とは言っても毎度毎度いつも自然現象が敵になることばかり・・・
温室で栽培できたらどれほど楽だろうかといつも思ってしまいます。
でもまぁあえてわざわざ困難な道を選んだのは他ならぬ私自身なので、
今後もあくまでネバーギブアップで貫いて行きます。
いつまでも凹んでいられませんので、
また新たに植える果樹を考えます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 02:51| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする