ただいま急ピッチで作業を進めております。
梅雨入りまでに種蒔きや施肥を済ませなければならないのでモタモタしていられません。
毎年それがちゃんとできないのでうまく行かないわけです。
もう今年こそはやって見せますとも!
そんな中、毎年恒例のタケノコ取りを行いました。
とりあえず竹林の様子です。
もはやうちの畑の土地の中には竹林というほど竹は生えていません。
かつては畑全域が竹林と化していたのを畑に開墾し直しまして、
この写真の範囲くらいを竹林として残していました。
でも今は土地の端っこの方に風除けのために生やさせているだけです。
それだけでもこの範囲にはいくらでも生えてきます。
かつてはいわゆるタケノコを掘り出していましたが、
今は高く伸びてしまったのを収穫しています。
畑の中から竹が激減したはずなのですが、
地下茎が再び畑の中央を目指して侵入してきています。
果樹や野菜を栽培しているスペースでも生えてくるようになってしまいました。
これは何か対策が必要かもしれませんが相手が竹となると・・・
もういっそのこと完全に枯らしてしまいたい気もしています。
と言うことで収穫しました。
タケノコと違って切るだけなのでとても楽です。
この穂先を皮を剥いて中身を取り出します。
そのやり方に関しては当ブログで何度も解説していますので竹のカテゴリーを参照してください。
処理が終わった状態がこれです。
これがいわゆる穂先タケノコです。
これで20〜30本分くらいはあります。
細い竹そのもののように見えますがタケノコよりも柔らかくてアクも無いので調理がしやすいのです。
ただまぁ食感に関してはタケノコの方が良いかもしれません。
この撮影をしたのは4月下旬でしてもうとっくにすべて食べ終わっています。
毎年恒例の春の味覚だなと言う感じだったのですが、
うちの母がこんなの食べたく無いと言い出しまして・・・
ここ何年かずっと毎年食べていたのにそれを忘れてしまって拒絶反応を起こしてしまいました。
タケノコの方がいいとのこと。
3月から5月にかけては一番忙しい時期なのでタケノコを掘るのが肉体的にも時間的にもとても負担なんです。
来年からはタケノコと穂先タケノコの両方ともほんの少しずつだけ収穫するか、
もういっそのこと収穫はやめてしまうかで検討しております。
タケノコは繊維質なので埋めれば土作りに使えそうな気がしていますので、
今後はそう言う方向性で行こうかと考えています。
2024年05月19日
2024年05月01日
新たな畑の様子 4/25
早くどんどん作業を進めたいのにまた雨で足止めを食らっています・・・
天気予報もコロコロ変わっていて計画を立て辛いです。
そんな中、新たな畑でも今シーズンがスタートしました。
とりあえず、畑の様子です。
全体的に雑草は生えていますが草丈も低いですし大した量でもありません。
昨年に春から秋にかけて毎月除草剤を散布してきた効果もあるでしょうけれど、
それは自然農法の畑でも同じなのですがあちらはもの凄く草ぼうぼうです。
何が違うのかと言えばやはり土質です。
砂地は雑草が蔓延りにくいのかもしれません。
それに土が柔らかいので引っこ抜くのがとても簡単です。
むしろこちらの畑の方が除草剤を使わなくても楽に雑草と付き合って行けそうな気がしています。
ではまずは柚子です。
昨年もかなりバッサリと剪定したのですが収穫にはほとんど影響が無かったので、
今年はさらにゴッソリと剪定しました。
もうここまでやってしまったら収穫量もゴッソリ減るだろうと思っているのですが、
見ての通りたくさん蕾が出てきています。
例年ほどでは無いでしょうけれど今年もかなりの数はなりそうです。
スッキリとした樹形になったので今後は収穫や剪定がだいぶ楽になりそうです。
次はほうれん草です。
昨年の秋に1メートル四方の範囲で25ヶ所に種蒔きしました。
それぞれに結構多めにタネを蒔きましたが大量に発芽したところもあれば全くしなかったところもありました。
生長具合もマチマチです。
そして発芽後の生長スピードはとても遅かったです。
もう全滅かなと何度も思いました。
葉物が砂地だとどうなるのか興味津々でしたが、
こういうところは粘土質の畑と大差ありませんでした。
事前に肥料を埋め込んであるのですがそれでもこの程度でした。
まだ始めたばかりですし私のやり方がうまくないのかもしれないので結論を出すのは早計ですが、
葉物には砂地もあまり合っていないと言う感じがしています。
数日前に奥の半分の生えていないスペースに種蒔きしました。
次はタマネギです。
どこにそんなものが?と思われるかもしれませんが、
小さくて尖った感じのものが出ているのがわかりますでしょうか?
こちらも秋にこの付近に種蒔きしましてこの撮影の数日前に植え替えました。
こちらは発芽率は結構高かったと思うのですが、
その後の生長は遅くて細いまま冬になってしまいました。
本来ならもっと大きくなった状態で植え直すのでしょうけれど、
春になってしまったのでそのまま強行しました。
これもおそらくダメだろうなぁ・・・
次はトマトです。
こちらはこの撮影の直前に苗を買ってきて植えています。
すべて接木苗です。
どれも赤の大玉ですが品種はそれぞれ違うのにしました。
昨年は2株でしたが今年は倍の4株に増やしました。
栽培期間中はトマトに関しては自給自足ができることを目指しています。
最後はスイカです。
昨年は左側はキュウリを植えましたが今年はどちらもスイカにしました。
キュウリは粘土質の畑でも問題なく栽培できると言いますか、
むしろあちらの方が収量が多いので今回はこちらでの栽培は見送りました。
どの品種にしようかかなり迷いました。
大玉とか種無しにチャレンジしてみようかとも考えたのですが、
今回もどちらも小玉にしました。
うちの家族で食べるには大玉では多いので・・・
右が赤肉で左が黄肉です。
こちらもすべて接木苗です。
スイカは摘蕾や摘蔓の世話が必須なのでこれからが大変ですね・・・
そんなこんなでこちらの畑もいろいろと始まっております。
そしてまだまだいくつも種蒔きを予定しています。
畑を2つに庭でも栽培していてもはや体がもたない状況になってきていますが、
それでも全力でトコトンやり切る覚悟です。
天気予報もコロコロ変わっていて計画を立て辛いです。
そんな中、新たな畑でも今シーズンがスタートしました。
とりあえず、畑の様子です。
全体的に雑草は生えていますが草丈も低いですし大した量でもありません。
昨年に春から秋にかけて毎月除草剤を散布してきた効果もあるでしょうけれど、
それは自然農法の畑でも同じなのですがあちらはもの凄く草ぼうぼうです。
何が違うのかと言えばやはり土質です。
砂地は雑草が蔓延りにくいのかもしれません。
それに土が柔らかいので引っこ抜くのがとても簡単です。
むしろこちらの畑の方が除草剤を使わなくても楽に雑草と付き合って行けそうな気がしています。
ではまずは柚子です。
昨年もかなりバッサリと剪定したのですが収穫にはほとんど影響が無かったので、
今年はさらにゴッソリと剪定しました。
もうここまでやってしまったら収穫量もゴッソリ減るだろうと思っているのですが、
見ての通りたくさん蕾が出てきています。
例年ほどでは無いでしょうけれど今年もかなりの数はなりそうです。
スッキリとした樹形になったので今後は収穫や剪定がだいぶ楽になりそうです。
次はほうれん草です。
昨年の秋に1メートル四方の範囲で25ヶ所に種蒔きしました。
それぞれに結構多めにタネを蒔きましたが大量に発芽したところもあれば全くしなかったところもありました。
生長具合もマチマチです。
そして発芽後の生長スピードはとても遅かったです。
もう全滅かなと何度も思いました。
葉物が砂地だとどうなるのか興味津々でしたが、
こういうところは粘土質の畑と大差ありませんでした。
事前に肥料を埋め込んであるのですがそれでもこの程度でした。
まだ始めたばかりですし私のやり方がうまくないのかもしれないので結論を出すのは早計ですが、
葉物には砂地もあまり合っていないと言う感じがしています。
数日前に奥の半分の生えていないスペースに種蒔きしました。
次はタマネギです。
どこにそんなものが?と思われるかもしれませんが、
小さくて尖った感じのものが出ているのがわかりますでしょうか?
こちらも秋にこの付近に種蒔きしましてこの撮影の数日前に植え替えました。
こちらは発芽率は結構高かったと思うのですが、
その後の生長は遅くて細いまま冬になってしまいました。
本来ならもっと大きくなった状態で植え直すのでしょうけれど、
春になってしまったのでそのまま強行しました。
これもおそらくダメだろうなぁ・・・
次はトマトです。
こちらはこの撮影の直前に苗を買ってきて植えています。
すべて接木苗です。
どれも赤の大玉ですが品種はそれぞれ違うのにしました。
昨年は2株でしたが今年は倍の4株に増やしました。
栽培期間中はトマトに関しては自給自足ができることを目指しています。
最後はスイカです。
昨年は左側はキュウリを植えましたが今年はどちらもスイカにしました。
キュウリは粘土質の畑でも問題なく栽培できると言いますか、
むしろあちらの方が収量が多いので今回はこちらでの栽培は見送りました。
どの品種にしようかかなり迷いました。
大玉とか種無しにチャレンジしてみようかとも考えたのですが、
今回もどちらも小玉にしました。
うちの家族で食べるには大玉では多いので・・・
右が赤肉で左が黄肉です。
こちらもすべて接木苗です。
スイカは摘蕾や摘蔓の世話が必須なのでこれからが大変ですね・・・
そんなこんなでこちらの畑もいろいろと始まっております。
そしてまだまだいくつも種蒔きを予定しています。
畑を2つに庭でも栽培していてもはや体がもたない状況になってきていますが、
それでも全力でトコトンやり切る覚悟です。