2024年06月28日

赤丸ニンニクと平戸ニンニクを収穫しました

すっかり梅雨ですねぇ。
でも地面が少々濡れていても降っていなければ畑に行っています。
粘土質の畑だと手袋がドロドロになってしまうのでやり辛いのですが、
新たな畑は砂地なので水捌けが良くて作業にあまり支障がありません。
そうやって何とか双方の作業時間を確保しています。

そんな中、ニンニクが枯れ込んできました。
とりあえずニンニクの様子です。

IMG_7459.JPG

雑草で見辛いですがこれでも撮影のちょっと前に草刈りをしているんです。
うちの畑は雑草に対しては地力がとてもあるようでして、
刈ろうが引っこ抜こうがあっという間に元通りになってしまいます。
それにしても、今シーズンほどニンニク栽培に苦心したことはありませんでした。
種球を埋めておけば後は勝手に大きくなっていくというくらいに楽な作物だったはずなのですが、
秋が深まってきてもなかなか発芽してこないので掘り出してみたら腐っていたり・・・
何度も埋め直していたら種球が足りなくなってしまったり・・・
暖冬の影響なのか私のやり方が何か間違っているのか・・・

赤丸はこんな感じです。

IMG_7460.JPG

これが一番大きくなった株なのですが2本になってしまっています。
赤丸はなぜかこの現象がちょくちょく起こります。
こういうのは中で種球が分裂しているので最終的な球が小さくなりがちです。

平戸はこんな感じです。

IMG_7461.JPG

これが一番大きいのですが細いですね・・・
今回は平戸が種球が腐りまくりでどうにもなりませんでした。
暖地系の品種なのだから暖冬上等だと思うのですが。

と言うことで収穫しました。
まずは赤丸です。

IMG_7498.JPG

6球あるように見えていると思いますが、
左端と右端は2つに分裂した株です。
6ヶ所に埋めまして何とか5株収穫できました。
1株は発芽はしたものの春先に枯れてしまいました。
一応掘ってみましたが何も残っていませんでした。
何だかんだで先ほどの写真の分裂した株が一番大きくなっていたという・・・

そして平戸です。

IMG_7499.JPG

5ヶ所に埋めまして3株だけ収穫できました。
アップ気味に撮影したので大きく見えているかもしれませんが、
先ほどの赤丸と大差ありません。
何度も埋め直してやっとのことでたったこれだけですよ・・・
何しなければ1株だけか危うく全滅しかねない状況でした。

これを撮影したのは今月の上旬から中旬にかけてでして、
収穫後は影干ししてきました。
今からこれをバラして種球用と食べる用とに分けます。
でも種球としてある程度確保したら食べる分なんて僅かしか残りませんね・・・
ニンニク栽培スペースの土作りをしたのが昨年の秋の種球を埋める直前でした。
大量の雑草を埋め込みましたがそれがこうなった原因でしょうか?
でもここ何年かは似たようなことを施してから埋めていてそれでうまく行っていたんです。
次回はもっと早くに土作りを行なって、
埋め込んだ雑草や葉っぱや枝が土に還ってから種球を埋める予定です。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ニンニク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月23日

じょうできごぼうを収穫しました

お久しぶりです。
毎日畑に行っていますし時々撮影もしているのですが、
なかなか記事にすることができずにいました。
やっと梅雨入りしたのでこれからしばらくはちょくちょく更新できると思います。

そんな中、ゴボウの収穫をしました。
とりあえずゴボウの様子です。

IMG_7455.JPG

かなり大きくなりました。
とは言ってもちゃんとした収穫期にこうなったわけではありません。
これの種蒔きは昨年の秋にしていまして遅くとも冬の間には収穫するはずなのですが、
葉っぱが小さいままだったのでそのままにしておいたら地上部が枯れてしまいました。
そして春になったらまた芽吹いてきましてやっとこの大きさになりました。
本来この時期に収穫する場合は春蒔きなんですがね・・・
4ヶ所ありまして奥の2ヶ所は春に種蒔きしています。

ただまぁ地上部だけでは土中の大きさまではわかりません。

IMG_7456.JPG

間引きをするような大きさになる前に放置してしまったので発芽した数そのままです。
もっとこのままにしておいた方が太くなるのかわかりませんが、
どうせ生長不良なのでとっとと場所を空けて次の種蒔きをすることにしました。

春に種蒔きした株はこんな感じです。

IMG_7457.JPG

発芽率が悪くて何度も巻き直してやっとこれだけ発芽しました。
これを撮影したのは今月の初旬でして今はもう少し大きくなっています。
春蒔きだと夏の間に収穫ですがこれに関してはどうにかなりそうです。

と言うことで収穫しました。

IMG_7458.JPG

5株ありました。
それにしても酷い形ですね・・・
まるでタコ足ですよ。
左端のだけが少し曲がってはいるものの1本の形はしています。
葉っぱや雑草をかなり埋め込んでいるのですがまだまだ土が硬いのでしょう。
もう既にとっくに食べ終わっています。
こんなでもちゃんと味はゴボウでした。

相変わらずデタラメでどうしようもない有様ですねぇ・・・
でもゴボウがちゃんと栽培できると言うのが土作りがある程度できた証と考えています。
なのでうまく行くまで何度でも挑戦あるのみです。
とにかくもうこれ以上はただ無駄に失敗ばかりしているわけにも行かないので、
なりふり構わずあらゆる手段を講じてフカフカな土になるように土づくりを進めて行きます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 05:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ゴボウ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする