2024年07月24日

ジャンボニンニクの収穫をしました

梅雨が明けて毎日凄まじい猛暑が続いています。
なぜか若い頃よりも暑さに強くなってきていまして、
炎天下の中で汗だくになりながらも案外普通に作業ができている私であります。
逆に冷え症気味で年々寒さに弱くなってきていまして、
冬の作業が辛くなってきているというところもあります・・・
今日も畑に行く予定だったのですが出発直前に突然の豪雨でして、
仕方が無いので記事を入力することにしました。

とりあえず、ジャンボニンニクの様子です。

IMG_7610.JPG

左手に1本立っているのが見えるだけですよね。
他のニンニクと同様にジャンボも発芽してくるのが遅くて気を揉みました。
それでもその後の生長は他のよりもだいぶマシでした。
やはり累代栽培の期間が一番長いのがジャンボなので、
うちの土地そして私の栽培方法に適応しているからだと思われます。
ただ全体的には順調とは言えない状態でして、
蕾が出てこないまま地上部が枯れてしまった株もありました。


一番大きな株はこんな感じです。

IMG_7611.JPG

丈も高くて茎も太くてこれまでで一番立派な株に育ちました。
見るからにこれは尋常じゃないなという感じがしました。
そしてその予感は的中することになります。

ジャンボニンニクはムカゴが発生します。
1cmくらいの大きさでして食べることもできますしタネとしても使えます。
それを以前から栽培スペースの端っこに埋めたりしていました。
それが何年かかけて段々大きくなって行きます。

IMG_7612.JPG

その中で蕾が出てくるまで大きくなったのがこれです。
ただまぁ端っこの変な場所なので作業の邪魔になることも結構ありまして、
うっかり踏んでしまったり雑草を刈っている時に一緒に切ってしまったり・・・
これは失敗したなと今は少し後悔しつつも発芽してくるとそのまま栽培しています。

と言うことで収穫しました。

IMG_7615.JPG

5ヶ所に埋めましてすべて収穫まで行けました。
ただ左の2つは蕾が出ないまま地上部が枯れてしまった株でして鱗片に分かれていません。
こう言うのが典型的な生長不良です。
そして着目していただきたいのが一番右の株でして、
写真で伝わっているかわかりませんがこれまでで最も大きな株でした。
これぞジャンボと胸を張って言えます。
これまでもこのくらいならジャンボと言えるだろうと思っていた株もありましたが、
今回のこれはもう全然次元が違います。

ムカゴからのも収穫しました。

IMG_7616.JPG

地上部が残ったのは1株だけでしたが他にもいくつも生えていたので周囲を掘り返したらさらに3つ出てきました。
これらもそのまま土の中に置いておけばさらに大きくなって分球もするのですが、
場所的に栽培がし辛いのですべて掘り出しました。
でもまだ取り切れていない可能性もあります・・・
そして右手前にあるのがムカゴです。
これもすべて土から取り除かないと意図していないところから勝手に生えてくることがありえます。
でも細かいのでなかなか難しいのが現状です・・・

これを撮影したのは7月の初旬でしてもう既に乾燥も終わっていまして、
つい数日前に解体してタネ用と食べる用とに仕分けをしました。
一番大きな株のは当然更なるステップアップを目指してすべてタネ用にしました。
大きめの株はどれも3つに分かれていたのでタネ1つ1つがとても大きいです。
また来年も巨大なのを収穫できそうな気がしています。
昨年の失敗を教訓にして次の種蒔きに備えて今年は早めに土作りを開始します。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 18:11| Comment(2) | TrackBack(0) | ニンニク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月16日

富士早生キャベツを収穫しました

そろそろ梅雨明けかと思いきやまだ続いている感じですね。
ここしばらく畑でまともに作業が進んでいないので少し焦り始めています。

そんな中、キャベツの収穫をしました。
とりあえずキャベツの様子です。

IMG_7606.JPG

前回からさらに生長して結球が進んできました。
わざとひしめき合うような栽培にしたからか雑草が抑えこまえています。
全く草刈りをしていないわけではありませんが、
ある程度放置しておいてもキャベツは雑草に負けません。

一番大きいのはこんな感じです。

IMG_7607.JPG

しっかりとキャベツらしくなりました。
冬場に鳥にやられたり春に虫にやられたりすることが多いのですが、
何だかんだで最終的にはちゃんと結球してくれます。

でもまだこんなのも・・・

IMG_7608.JPG

まだ結球の始まりという感じです。
鳥や虫の被害が大きかった株はどうしても生長が遅れてしまいます。
でもこういうのも案外収穫サイズにまでなってくれることが結構あります。
収穫時期を少々過ぎてしまっても諦めるのは早いんです。

と言うことで収穫しました。

IMG_7609.JPG

一番大きいのと小さくても色が変わってきているのと2個だけ収穫しました。
他のはもっとしっかりと結球してから収穫します。
大きいのは家族に渡して夕食のおかずに、
小さいのは私が自分で使って夜食でお好み焼きに入れました。

これを撮影したのは7月の初旬でして、
あれからあまりこちらの畑には行けていません。
おそらくさらに結球が進んでいるとは思いますが、
もしかするとトウ立ちが始まっているかもしれないという不安もあります。
あまりにまとめて収穫しても一気には食べ切れませんし、
冷蔵庫の中のスペースにも限界があります。
うまく生長してくれた時はそれほそれで収穫のタイミングが永遠のテーマの如く難しいのです。
こういうのって家庭菜園をされている方々はどういう風に解決されているのでしょうか?

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | キャベツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月12日

新たな畑の様子 7/3 後編

中編からの続きです。
ほうれん草の様子です。

IMG_7600.JPG

秋と春に分けて何度か種蒔きしてきました。
秋蒔きしたのはイマイチな状態でしたがすでに収穫して食べています。
自然農法の粘土質の土地では葉物がうまく行かない傾向にありましたが、
今のところ砂地のこの土地でも同様でしてとても生長が遅いです。
なかなか収穫サイズにならないなぁと思っていたら、
いつの間にかトウ立ちが始まってしまって、
そうなると一気に巨大化して行きます。
ちゃんと肥料はたっぷりと仕込んで追肥もしているのですが、
どうにもうまく行きません・・・
どんな土質だろうと土作りが肝心なんでしょうね。

人参の様子です。

IMG_7601.JPG

こちらの畑において初めての根野菜です。
粘土質の土地では土が硬くて曲がってしまうことが多々あったのですが、
こちらの砂地なら真っ直ぐ伸びるのではという期待をしての栽培です。
16ヶ所に種蒔きしまして発芽率はまずますでした。
ただまぁ砂地は水捌けが良いので猛暑が続くと乾燥し過ぎてしまう傾向にあります。
そこらへんがどうなるかを見極める必要があります。

大根の様子です。

IMG_7602.JPG

自然農法の畑では春蒔きの大根がうまく行ったことはほとんどありません。
虫にやられやすいということもあります。
こちらの畑は住宅街の中ということもあってか夜盗虫らしき被害はあまりありません。
砂地なのもあるのでしょうか?。
何度か蒔き直してはいますが順調に生長してきています。
ただまぁ葉っぱの大きさの割にはあまり太っていないような気もします・・・

最後はトウモロコシです。

IMG_7603.JPG

自然農法の畑ではうまく行ったり行かなかったりでした。
その時々によって随分と落差がありました。
でもやはり無肥料だと歯抜けになることが多かったと思います。
こちらの畑だとどうなるのかしっかりと見極めます。
この時点では6ヶ所に種蒔きしていまして、
つい数日前にさらに6ヶ所に種蒔きしました。
大き株が最初に種蒔きした黄色のタイプでして発芽したのは2株だけでした。
なので再びタネを買ってきまして蒔き直しました。
小さい株がそれでしてそちらは白いタイプです。
花粉が混ざると色が変わってくるそうですが、
種蒔き時期にだいぶ差があるので大丈夫かと思っています。

3回に渡って長々と紹介しましたが今のところ新たな畑ではこんな感じで栽培しています。
うちの家族が喜んでくれるような普通の野菜はこちらで栽培して、
私が好むような奇抜な野菜は自然農王の畑でという感じで使い分けして行こうかと考えていたりしています。
これまで苦戦してきたトマトがとても順調に栽培できていることを思うと、
それぞれの作物に合った土質がとても大事であることがよくわかります。
何年やってきてもなかなかうまく行かない。
でもだからこそ面白い。
今後も精進あるのみです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 有機農法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月11日

新たな畑の様子 7/3 中編

午前中の早い時間は雨が降っていたのですが、
昼には地面も乾いてきていましたし、
天気予報でも深夜までは降らないはずだったので畑に出かけました。
しかし、到着と同時にポツポツと降り始めてすぐに本降りに。
諦めて帰ってきて車から降りた瞬間に雨がやみました・・・
ふざけんなゴルァ!!!!!

前編からの続きです。
とりあえず畑の栽培スペースの一部の様子です。

IMG_7597.JPG

6ヶ所で栽培をスタートしたのですが今も残っているのは3ヶ所だけです。
右奥にあるのはタマネギでしてそれ以外はサツマイモです。
サツマイモは5株で始めたのですが左側にある2株だけになってしまいました。
売れ残りの苗であまり状態も良さそうでは無かったのでこんなものですかね・・・
植えた時期が春にしてはあまりにも暑かったというのもあるのかもしれません。

タマネギはこんな感じです。

IMG_7598.JPG

パッと見にはどこにタマネギが?という感じかもしれませんが、
右に小さいワインレッドなのがあります。
たったのこれだけです・・・
貧弱な苗を植え替えた時点では10株くらいはあったと思うんです。
どれもこれも全然大きくならずに春の猛暑で枯れてしまいました。
まぁ今回もかなりデタラメでテキトーな栽培でしたが、
タマネギってのはかなりシビアな作物なんですね・・・

サツマイモはこんな感じです。

IMG_7599.JPG

大きい方の株は何とかさまになってきました。
自然農法の畑では山芋を何回かやったことはあるのですが、
粘土質であまりにも硬い土なので芋類はこれまで敬遠してきました。
なのでサツマイモは今回が初めてです。
砂地は水捌けが良いのでサツマイモには向いているそうなので、
この新たな畑での主力作物のひとつになってくれることを期待しています。

そして前回の追伸になるのですが・・・

IMG_7647.JPG

スイカをやられました・・・
昨日の深夜に仕事の帰りに畑に寄りまして、
トマトの収穫がてらにスイカの様子を見てみたら・・・
ネットは張ってあるのですが位置的にどうしても実が端っこに方になってしまうので心配はしていたんです。
これまでの経験から何か異物を設置してあると警戒して近寄らないはずだったのですが、
この周囲を縄張りにしている連中はそういうのに慣れているみたいです。
そして今日もまたやられてしまっていました・・・
こちらはネットの中心部だったのですが風でネットが緩んでしまっていて、
ネットの上から突いたような感じでした。
これにて黄色スイカは全滅です・・・

もうね、完全に怒りが頂点に達しましたよ。
カラスを地球上から根絶やしにしてやりたい!!!

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 18:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 有機農法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月10日

新たな畑の様子 7/3 前編

梅雨入りした割に雨の日が少なくて結構畑に行けています。
でも今後しばらくは雨が続きそうですね。
例年やるべきことが多々残った状態で梅雨入りして、
その後の作業予定が大幅に遅れてしまうような事態には今のところなっていません。
いくつもの場所で同時に栽培している割には今年は順調そうに見えます。

とりあえず新たな畑の様子です。

IMG_7591.JPG

それなりに草は生えていますが、
春から月一で除草剤を散布しているので蔓延ってはいません。
右にあるのは柚子でしてかなりバッサリと剪定しました。
例年ほどのもの凄く大量な収穫量にはならないと思いますが、
それでも青い実がたくさんなっているのが目に付きます。
この畑の奥の方で野菜を栽培しています。

まずはトマトです。

IMG_7592.JPG

接木苗を4本植えてあります。
強風で倒れてしまったり折れてしまったりといろいろありましたが、
何とか全株ちゃんと大きくなりました。
そしてさらに手前に左右1株ずつあるのがわかりますでしょうか?
まだ小さいですが右が昨年に栽培していたトマトで腐敗してしまってその場に捨てた実からこぼれたタネから発芽したと思わしき株です。
いつの間にか買ってきて植えた苗のすぐ横から発芽してきたので抜いて植え替えました。
一時はすぐに枯れてしまったように見えていたのですが復活してきました。
左のは取り除いた脇目を土に刺しておいたら活着した株です。
トマトは挿し木が可能なんです。
実は昨年も何度も試したのですがすべて失敗しました。
今年はどうやらうまく行きそうです。

どの株もたくさん実がなっています。

IMG_7593.JPG

下の方の実が最初の頃に開花して結実したものなので下から順番に赤く熟してきます。
これから数ヶ月に渡って少しずつ収穫して行くことになります。

そして今年もこんなことに・・・

IMG_7594.JPG

カラスでしょうねぇ・・・
本当に毎度毎度やってくれますよ。
すぐさまカラス避けにCDをぶら下げたりネットを張ったりしました。

次はスイカです。

IMG_7595.JPG

こちらも風に飛ばされて蔓が安定しなくていろいろとありましたが、
何とかグングンと伸びて行きました。
ただまぁ昨年と比べて明らかに蔓の数が少ないです。
実がなった後に小蔓に栄養を取られないようにと切りまくり過ぎたのが原因でしょうね。
ちょっと神経質になり過ぎました。
今年は少ししか収穫できないはずです・・・

でも残った実は大きくなってきています。

IMG_7596.JPG

小玉品種なのであともう少しで収穫できそうな感じがしています。
たっぷりと肥料を与えているのでおいしいのを収穫したいです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 有機農法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする