余っているタネを消費することを優先しているとも言えます。
そんな中、数少ない野菜の中でキャベツが大きくなってきました。
とりあえず、キャベツの様子です。
8株あります。
昨年の秋に9ヶ所に種蒔きしてすべて発芽したのですが、
虫にやられまくりましてボロボロになってしまいました。
うち1株が枯れてしまいました。
春の時点ではこんな大きさのが結球まで行けるだろうかと言う感じだったのですが、
いつの間にやらグングン大きくなって行きました。
冬の間は雑草に負けていましたが春になってからはしっかりと雑草を押さえ込んでいます。
大きい株はこんな感じです。
結球してきています。
うちの畑にしては結構ペースが速いです。
小さい株はこんな感じです。
結球の始まりかけくらいの感じです。
例年だと今の時期は良くてこのくらいでした。
この撮影をしたのは先月の中旬くらいでして、
今はもっと大きくなっていまして今週に一部を収穫する予定です。
これは富士早生という品種でして本来はうちの地方では4月下旬から6月下旬が収穫期です。
でもその範囲内で収穫できたことは無くて毎年ずっと遅くに収穫しています。
今回も少し遅いですがほぼほぼ本来に近いくらいの時期に収穫できそうです。
うちの畑にしてはかなりの大進歩と言えると思います。



