2025年02月23日

不知火の収穫をしました

今シーズンの果樹はどれも厳しい結果の中、
柑橘はまだマシな方ではあるのですが、
それでもこれはダメでした・・・

とりあえずデコポンの様子です。

IMG_8763.JPG

左は先月に収穫を終えた早生不知火でして右が今回収穫した不知火です。
まだまだ主幹が細いですが高さはだいぶ早生不知火に近づいてきました。
これまでの経緯を思えば大躍進と言えるのですが、
見ての通り全く実がなっていないように見えますよね。
春の時点で少ししか花が咲かなかったのでダメだと思っていました。

でも一応少しは実がなりました。

IMG_8764.JPG

当初はもう少しはなっていたと思うのですがいくつか落ちてしまったようです。
見ての通りネットが張ってあります。
うちの畑では柑橘が鳥の被害に遭うことは少なかったのですが、
この撮影の数日前にやられてしまいました・・・

IMG_8765.JPG

きれいに残さず食べてくれていました。
よほどおいしかったのでしょうね。
もうあちこちでやられまくりですよ。

と言うことで収穫しました。

IMG_8766.JPG

たったの2個だけです・・・
ここまでに要した手間に比べてあまりにも少ない成果です。
でも原因はわかっています。
他の果樹と同様に施肥をケチったからです。
自業自得ですね。

ただいま落葉果樹の剪定が終わりまして施肥の作業をしています。
落葉果樹に関しては秋にしっかりと礼肥を仕込んであります。
来月からは柑橘の剪定と施肥を行う予定です。
今シーズンに施肥をケチってしまったのは適量を探るためでもありました。
適量を大きく超えていたとすると金の無駄でしかないので。
なので一気に大量に増やすのでは無くて少し増やしてみる予定でいます。
またやらかしてしまうリスクはありますが自分の成長のためにも必要だと思っています。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 05:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 柑橘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月16日

有機農法畑の様子 1/31 後編

鳥対策としていろいろとぶら下げてあるのですが、
強風の日にはどこかへ飛んで行ってしまったり絡まってしまったりで、
そう言う時にはうまく機能してくれません。
その後に見に行ってみるとまた荒らされていたりするわけで・・・
一筋縄では行かない戦いです。

では前回からの続きです。
次は白菜です。

IMG_8665.JPG

12株あります。
手前になるほど先に苗を植えています。
こちらは植えてすぐに虫にかなりやられました。
鳥にはやられていなかったのですが、
この撮影から数日後にやられてしまいました・・・
手前左が一番大きくて何とか結球しそうだったのですが、
もう本来の収穫時期を大きく過ぎているので無理っぽいです。
奥の方はまだこれから収穫時期に入るのですが、
生長が止まってしまっていてこちらもダメっぽいです・・・

次はタマネギです。

IMG_8666.JPG

左にあるのがホームタマネギでして葉っぱはそこそこ大きくなってきているのですが、
まだ球はそんなに大きくなってきてはいません。
もう既に収穫時期には入っていますが春までは続くのでそれまでは待ちます。
でもあまり期待できそうな気がしません。
右にある小さいのはレッドグラマーという赤タマネギです。
こちらは春になってからどれくらい大きくなるかですね。
でも・・・

次は人参です。

IMG_8667.JPG

20ヶ所くらいに何度も種蒔きしましてとりあえず全ヶ所発芽したのはいいのですが、
その後、間引くのを後回しにしてきたので混み合いまくっていまして・・・
この撮影の後にその作業をしましたがやはり砂地なのでとてもやりやすかったです。
こういうところがサラサラな土の利点ですね。

次は大根です。

IMG_8668.JPG

9ヶ所に種蒔きしましてすべて発芽したのですが、
虫にやられまして残ったのは5株でした。
でも真ん中の小さいのは収穫サイズまでは無理だと思います。
他のはそこそこ大きくなりました。

と言うことで間引き兼収穫をしました。

IMG_8673.JPG

大根は虫にやられてしまったのを収穫しました。
穴が空いていたり半分になってしまっていたり散々ですね・・・
でもまぁ普通に食べれました。
人参も細いながらも食べれるくらいの太さだったので収穫しました。
こちらも食べましたが人参の風味がしっかりとしていました。
残した株がもっと大きくなってくれるのを期待しています。

こちらの畑の栽培スペースをさらに広げてまた新たに栽培を始める予定です。
今月下旬くらいには作業を開始したいと思っています。
ただまぁ体はひとつしかないのでどうなることやら・・・
砂地は粘土質よりも作業が楽なのでそこだけに希望を見出しています。
とにかく全力でやり切るだけです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 06:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 有機農法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月09日

有機農法畑の様子 1/31 前編

2年前に始めた畑のことをずっと新たな畑としてきましたが、
もうここまできたら新たではありませんし、
ずっとそんな名称ではわかり辛いので有機農法の畑とすることにしました。
自然農法の畑も今は掘り返して雑木の枝や雑草を埋め込んでいるので、
実質有機農法になってしまっているのですが、
それでもあちらはあくまで不耕起・無肥料を目指しているのは変わりません。
そしてこちらも無農薬なのはあちらと同じです。
こちらの畑ではいかにして確実にまともなのを収穫できるかに重きを置いています。

まぁそんなこんなで畑の様子です。

IMG_8664.JPG

除草剤でこまめに枯らしてきたのですが、
冬は冬なりに何らかの雑草がびっしりと地面を埋め尽くしています。
まぁこれはこれでいいんでしょうね。
自然農法の畑と比べると半分くらいの広さですが、
まだその半分も使えていません。
ただまぁこれ以上増やしたらもはや手が回るだろうか・・・

まずはキャベツです。

IMG_8669.JPG

ぱっと見にもわかると思いますがボロボロになっていますよね・・・
上空に釣り糸を張ってあるのでカラスは降りてこれないはずなのですが、
どうやらもっと小型の鳥が食べに来ているようなのです。
葉っぱを齧りまくってあちこちに糞がしてありました。
外葉がしっかりと大きくならないと中央部が大きくなれないんですよ。
困ったものだ・・・

せっかく結球してきたのがこんなことに・・・

IMG_8670.JPG

自然農法の畑でもカラスに散々やられてきましたが、
カラスならもっと大きく穴が空いているはずです。
鳥の種類はわかりませんが荒らしに来ているのではなくて食べに来ている感じです。
味をしめてしまうとしつこいでしょうね・・・

次はほうれん草です。

IMG_8671.JPG

雑草と見分けがつき辛いかもしれません。
16ヶ所に種蒔きしましてすべて発芽はしたのですが、
そこからは全然大きくなってくれません・・・
すべて枯れてしまった箇所もあります。
それなりに施肥はしてあるのですが土作りがまだまだなんですかねぇ・・・
どんな土質でも葉物は難しいですね。

次は空豆です。

IMG_8672.JPG

11月に16ヶ所に種蒔きしましたがひと月くらい経っても全く発芽してこないんです。
年が明けてからようやく4・5ヶ所だけ発芽し始めました。
タネを埋めてからしばらく自然農法の畑にかかりきりで水やりを忘れていたのが原因かもしれません。
晩秋から年末にかけてあまりにも雨が降らなかったので・・・
自然農法の畑ならそれでも普通に発芽生長していくのですが、
こちらの畑は砂地なので水持ちが悪過ぎるのでしょうね。
まぁこうやって失敗からひとつひとつ学んでいくのが私のスタイルです。

こちらの畑は住宅街にあるので鳥も少なめだと思っていたのですがそうでも無さそうです。
そう言えばうちの庭にも小鳥が結構来ますしね。
砂地なので虫も少なめかと思っていたら結構いるようでしたし、
なかなか一筋縄では行かなそうです。
そういうのを敵にしないのが自然農法ですが、
こちらは有機農法なのでこれからはガンガン対策をして行きます。
もうだんだんと腹が決まってきたので容赦無く対抗しますよ!

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 05:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 有機農法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月02日

早生不知火を収穫しました

今シーズンの果樹は施肥をケチってしまったせいで実なりがよくありません。
そんな中でも一番マシだったのがこれです。
ではとりあえずデコポンの様子です。

IMG_8661.JPG

例年よりも明らかにぱっと見にも実がなっていません。
摘果が全く必要ありませんでした。
でも枝はグングン伸びました。

とは言ってもそこそこ鈴なりにはなっています。

IMG_8662.JPG

数があまり多くない分、割と大きめの実が多い印象でした。
ここ何年かが豊作過ぎただけで10年前くらいのことを思えば、
これでも全然大健闘だと言えると思います。

と言うことで収穫しました。

IMG_8663.JPG

38個でした。
前回の半分以下です。
小さいのも結構混ざりましたが大きめのが中心ではありました。
それとちゃんとデコっているのがほとんどでした。
やはりデコっていてこそのデコポンですから。
2・3日前に収穫したばかりなのでまだ食べていませんが、
この見た目からして味には結構自信があります。
これからは数よりも質で勝負です。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 05:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 柑橘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする