日が暮れてくると手袋をしていても手がかじかんできます。
そんな中、落花生の全ての株を収穫しました。
昨年同様に1m四方のスペースに20cm間隔で16株を栽培しました。
もの凄く混み合っていてとても収穫がし辛いです。
引っこ抜こうとするとプチプチ音がして豆と繋がっている蔓が切れているのがわかります。
そして先週同様にやはり大きさがまちまちで殻の小さいものの割合が多いです。
土の中にたくさん残っているのはわかっているのですがとりあえず次々に引っこ抜きました。
1個ずつ殻をチェックして収穫していきました。
穴が空いているものが多々ありました。
大きいものほど虫に食われてしまってました。
その虫とはいわゆるハサミムシでした。
ハサミムシが落花生の害虫だとは知りませんでした。
小さいのが多いですが1株20〜30個くらいは収穫できました。
今年はもう1スペース分栽培しました。
そちらは1m四方に4株にしました。
1株引っこ抜いてみたらこうなっていました。
間隔を少ししかあけなかった株と比べて明らかに殻の大きいものが多いです。
そしてほとんど虫にやられていません。
これぞ落花生という大きさと形です。
無傷で大きくて上等な落花生がたくさん穫れました。
日が暮れてしまったので土の中に残ってしまった分を翌日に掘り出しました。
これが掘れば掘るほどに次々に出てきます。
地面から5cmくらいまでの浅いところに豆がたくさん残っていました。
スペースからはみ出してしまって通路部分にまで豆が埋まっていました。
ということでこれが今年のほぼ全収穫量です。
超絶大収穫とまでは行きませんでしたが、
まぁ普通に大収穫達成という感じでしょうか。
これを天日干しして1年かけてぼちぼち食べていこうと思います。
同じ広さのスペースに片方は16株で片方は4株なら、
当然のことながら後者の方が生育がいいわけです。
でもこの当たり前のことを体感できたことは、
今後に向けてとても大きな教訓となりました。
自分の中で何かとてつもないヒントを得たような...何かが覚醒したような感覚になりました。
そして落花生の生産者の特権である、
落花生の塩ゆでを食べました。
これは収穫直後しかできません。
そしてこれがとてもおいしいのです。
クセになる味で酒が進みます。
たくさん殻を割って今も指が痛いのですが、
これを味わうためにまた来年も栽培してしまうんだろうなぁ...



【関連する記事】
落花生って収穫は今頃なのですか??夏から始めたので来年と思っておりますが、あれもこれもと栽培したい物ばかりですが、掘り立てのゆでた落花生が食べたいものですから挑戦しようと考えております。これからもチョコチョコとお邪魔させていただきます。
そうですね、だいたい11月前後だと思います。
今年は秋に入っても暑かったので少し収穫時期を遅くしました。
落花生の塩ゆでを食べたらやみつきになると思いますよ。
今後ともよろしくお願いします。