野菜のスペースの雑草は種蒔き前に地面に敷くのでマメに刈り取ってます。
でも果樹のスペースの雑草は開墾や種蒔きが忙しくて放置してました。
5月に入ってから勢いが増してきて果樹の高さにまで達してしまいました。
そこで急遽草刈りを行いました。
草花に詳しくないので名前はわかりません。
この草はこの時期に毎年大量に生えてきます。
そしてまた別の雑草も。
葉っぱと茎はどちらも似ているのですがタネの形が違います。
びっしりと群生しています。
今年の春はこの2つが最も多いです。
刈っても刈ってもキリが無いくらいの状態です。
刈った雑草はすべて竹林の中に敷いておきました。
雑草を刈っていると時々ある匂いがする時があります。
刺身なんかによくついてくるものの匂いです。
その正体はこれです。
うちの畑はシソが自生しています。
これは赤シソですね。
野菜のスペースの雑草を刈っていたら青シソも生えていました。
赤いのは見た目ですぐにわかるのですが、
青いのは刈った後に匂いで気がつきます。
今のところ雑草と同様に扱ってまして食べたことはありません。
梅雨入りしたのか雨の日が多いので作業が足踏み状態です。
早く開墾を再開せねば...



【関連する記事】