もう全然作業ができません...
明日から急ピッチで進めていかないと。
そんな中、ナスにたくさん実がなりました。
それではこれがナスの様子です。

この間の台風で倒れてしまったのを修復しようとしたんですが、
支柱無しではどうにもならず傾いてしまってます。
まぁそれでもちゃんと実はつきますのでいいと思います。
鈴なりにぶら下がってます。

台風で花が全部吹っ飛んでしまったんですが、
すぐに新たに咲き始めてみるみる実が大きくなっていきました。
ナスってのは夏から秋にかけて結構長く収穫できるんですね。
ということでこれが今回の収穫量です。

これぞ長ナスって感じですねぇ。
タネの袋の写真とそっくりです。
やっとベストな状態の実の収穫に成功しました。
今回は焼き茄子にしてみました。
とても美味しゅうございました。
次から次へと花が咲いているので、
まだまだ収穫を続けられると思います。
秋茄子は格別ですね。



【関連する記事】
無肥料でもしっかり育つのですね。おいしそうです。私も来年挑戦してします。
ナスというのは実をならすのは簡単なんですが、
肥料が少ないと実が硬くなったり大きくならなかったりするそうです。
無肥料でもそこそこのレベルまでは行きますが、
まだまだ質はイマイチだと思われます。
ぜひ挑戦してみてください。
ところで、自然農法について語りましょう...ということで自然農法SNSを作ってみました。よろしければご参加下さい。
http://sns-walker.com/nfarm/
ナスは秋遅くまで採れるので本当にありがたいですよね〜。
うちのは米ナスと千両ナスなのですが、長なすも食べでがあって美味しそうですね。
来年は長なすも検討してみたくなりました。
これだけ長く収穫できるとは驚きました。
長ナスというだけあって長いんですが、
その分細いので食べでがあるほどではないですね。
来年はもっと変り種のナスにチャレンジしてみたいです。
白いナスとか緑のナスとかあるみたいです。