2011年11月04日

落花生を収穫しました 前編

うちの畑で一番最初に栽培を始めた野菜が落花生。
着実にノウハウを蓄積して今年はその集大成と捉えていました。
とは言え、なかなか思っている通りには行かないものです。
それではこれが落花生の様子です。

落花生布かけ2011.11.4.jpg

自然農法を標榜している者として屈辱的な光景です。
いちいちこういうことをしないのがコンセプトなのに...
こうやってガードしなければならない状況に追い込まれました。
収穫のため、この布を取り外しました。

落花生2011.11.4.jpg

真ん中の株だけ生長がイマイチですが、
両サイドはスペースいっぱいまで広がっています。
でもよく見てみると...

落花生鳥被害@2011.11.4.jpg

これは真ん中の株ですが殻が出てしまっています。
次は左の株です。

落花生鳥被害A2011.11.4.jpg

中心部が荒らされているのがわかりますでしょうか?
そうです。
またしても鳥にやられてしまいました。
気が付いたのは9月末頃でして豆が食い荒らされていました。
そして苦渋の決断をして布をかけることにしたんです。

ということで収穫を開始したんですが...
続きは明日に。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 23:52| Comment(2) | TrackBack(0) | 落花生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
からすですか?うーん、つらいですね。
でもこういうのも自然農法からはずれてしまうんですかね。許されると思うんですが。
Posted by さきしなてるりん at 2011年11月05日 18:25
コメントありがとうございます。

おそらくカラスでしょうね。
トウモロコシやら今までもいろいろとやられています。

これといった型があるわけではないので、
考え方は人それぞれだとは思いますが、
できれば使いたくないですね...
Posted by ひ辻 at 2011年11月06日 00:38
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック