しばらく畑での作業は休養するつもりです。
医者に行く前に水菜を収穫してきました。
それではこれが水菜の様子です。

雑草も混じっていますがまぁそこそこできているように見えます。
9月の下旬に種蒔きしたのですが、
暑さのせいか発芽率が悪くて発芽してもすぐに干からびてしまいました。
そして10月の上旬くらいに蒔き直したのが何とか生長軌道に乗りました。
でもそこからの生長の遅いこと遅いこと...
本来は1ヶ月で30センチくらいになるはずなのに、
またもや今回も2ヶ月で20センチくらいでした。
前回からのステップアップを目論んでいたんですが、
また同じことを繰り返してしまいました。
タネの袋の写真よりも明らかに丈が低いです。
うちの今の土の状態ではこれが限界なんでしょうね。
大きく育った株でこんな感じです。

虫なのか鳥なのか葉っぱが齧られ放題です。
まだもう少しマシなのもありますがほとんどやられてしまってます。
農薬を一切使わないやり方なので想定内と言えばそれまでですが、
いつまでもやられっ放しというわけにもいかないので、
何か対策を考えなければなりません。
小さい株はまだこんなのです。

2ヶ月でこれですからねぇ。
こんな大きさのが結構あるんですよ。
土がいかにも硬そうに見えませんか?
雑草なら難なく根っこを張り巡らせて行けても、
野菜にはかなり困難な環境のようです。
と言うことで収穫しました。

割とまあまあな出来具合の水菜もありました。
生えている状態を見ている分には少ししか無いように見えていたんですが、
実際に収穫していくと結構しっかりと量はありました。
でも本来よりも1ヶ月も遅れた収穫なので質はイマイチかもしれませんね。
サラダ水菜なので生食用なのですが、
硬そうなので今回も鍋の具にしました。
まあまあの出来だと思います。
土作りの難しさに直面しております。
夏の間に雑草が密集してしまう果樹スペースは、
雑草の根っこによって硬い土がどんどんと砕かれているのですが、
私がマメに草刈りしてしまう野菜スペースはいまだに硬いままです。
几帳面な性格が災いしてしまっているので、
今後はどれだけ草刈りをサボれるかが土作りの鍵を握っています。



ところで水菜は作ったことないのですが、種は自家採集ですか?自家採集でも必ず、出来がいいとも言えないけれど、種から考えないといけない気がしています。土の堅さは草かきなら問題だと思いますが草刈りならいいのでは?と思うんですけど。
先週くらいからタンで喉がむずむずして咳が出るようになりました。
どうやら職場で風邪を移されたようです...
タネはダイソーのです。
たくさん入っていたので自家採取はまだしていません。
うちの畑の土は粘土質なので雨が降ったあとにはカチカチに固まってしまうのです。
むしろあの状態から発芽してくることに驚いているくらいです。
発芽、間引き、追肥、収穫と野菜作りは大変ですが、やはり一番大切なのは、土作りでしょうネ〜
すばらしい土作りを目指して頑張ってください(~o~)
水菜・・・種まきが9月下旬なら、そんなに遅くはないですね・・・
野菜作りは、種まき、発芽、間引き、追肥、収穫と色々大変ですが、一番大切なのは、土作りでしょうね!!
すばらしい土作りを目指して頑張ってください(~o~)
うちの職場では誰も彼もがゴホゴホやっています。
風邪が流行っているのでしょうか?
ちゃんと時期を見計らって種蒔きしたんですが、
なかなかうまく行かないものです。
これからしばらくは土作り優先でやっていきます。