2012年01月22日

空豆の様子

開墾を再開したんですが体が重い重い。
ここまで怠けてきたツケですね。
まぁぼちぼちペースを上げて行くしかないです。

そんな時に空豆の様子を見ていたらヤバそうなことになっていました。
それではこれが空豆の様子です。

空豆2011.1.16.jpg

何度もタネを蒔き直したので発芽のタイミングがすべてズレてしまいまして、
どれもこれも大きさが違います。
そこそこ大きくなっているものもあれば、
まだ発芽したばかりの大きさのものもあります。
ダイソーで空豆のタネを2袋買ってきて蒔き直したんですが、
それでも半々くらいの発芽率でした。
やっぱり土の状態が...

じっくりと観察していたらつぼみの状態の葉っぱにこんなものが...

空豆アブラムシ2011.1.16.jpg

これっていわゆるアブラムシですよねぇ?
これがウジャウジャいるんですよ。
さわったりゆすったりすると次々に落ちていくんですが、
それでもキリが無いくらいたくさん付いているんです。
アブラムシを駆除するのに牛乳を薄めた水をかけてやると、
体が膜で覆われて窒息してしまうというのを聞いた気がするので、
早速ぶっかけてやりました。

空豆牛乳2011.1.16.jpg

寒いのでアブラムシの動きが元から鈍いので効いているのかよくわかりません。
とりあえず、すべての株にかけておきました。

そして翌々日に様子を見に行ってみました。
すると...全然減っていませんでした...
しっかりと葉っぱにくっついて動いていました。
ちょうどその日の夜にミゾレが降ったのがいけなかったのか、
それとも牛乳の濃度が薄かったのか...
ネットで改めて調べてみると効果があったり無かったりで、
アブラムシの種類によっても違うようなんです。
もうこうなったら最も原始的な方法で行きます。
マメに手で潰して減らしていくのが結局は近道のように思えてきました。

何だか年々いろいろと問題が起こるようになってきている気がしてます。
デタラメにやっていても今までうまく行っていたので少し舐めていたかもしれません。
ここからが本当の勝負ですね。
でもチャレンジは続けますよ。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 空豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック