今日も雪がチラつく中、畑に行って果樹を植える場所の穴掘りをしていました。
竹の地下茎に切り株にと掘り出すのがもの凄くしんどいです。
でもやらねば。
そんな中、キャベツが育ってきていました。
それではこれがキャベツの様子です。

全部で8株栽培する予定だったのですが、
タネの蒔き直しの繰り返しで結局2株分空いてしまいました。
6株だけ何とか残っています。
右上の株だけが大きいです。

何だかさまになってきたような...
キャベツっぽいですね。
真ん中が結球してきているように見えます。
タネを蒔いてから3ヶ月以上かかってやっとここまできました。
隣の農家のキャベツはもうとっくに巨大になってどんどん収穫されています。
うちは無肥料なので生長が遅いです。
二番目の大きさのがこれです。

発芽時期がバラバラなので大きさがどれもまちまちです。
これも真ん中の葉っぱが密集し始めてる感じでしょうか。
何とか生長していって欲しいです。
小さいのはまだこんな感じです。

全然程遠いですねぇ...
これでも少しずつは生長はしています。
葉っぱが厚みを増してきています。
でも気温が低いからか栄養が足りないからか、
もの凄くスローペースですね。
そんな状況なのに鳥に葉っぱを齧られてしまってます。
またモグラが出没し始めました。
あちこちにモグラ塚ができています。
モグラとは既に共生することを選択しています。
うちの畑の硬い土を砕いてもらっています。



【関連する記事】
自然農は虫もモグラも味方でよね。
キャベツ順調に育つといいですね!
蜂や蜘蛛は味方ですが、
他の虫はまだまだ敵の状態ですね。
理想的な共生状態ができるようになりたいものです。
時間はかかってでも何とか収穫できるところまでは行って欲しいです。