どちらも2m×7mの広さです。
そして今、第3のスペースを作るべく開墾をしています。
土地の形の都合で少し狭いですが他のスペースに近いくらいの広さに設定しています。
雨が降っていない日は毎日作業をしています。

土がむき出しになっている部分が開墾済みの部分です。
粘土質なのでただ普通に掘るだけでも結構大変なのです。
掘った直後は柔らかくても雨が降った翌日に晴れて乾くとカチカチの状態になります。
これでは野菜の根っこが広がっていけませんね。
でも雑草は普通に生えてきてどんどん生長していきます。
写真の右側に何か見えていますが...

僅かなスペースにこんなに大量の竹の地下茎が埋まっています。
特に竹の切り株を掘り出すのが凄まじく大変で、
1つ掘り出すだけでヘロヘロになってしまいます。
もう本当にギッシリと埋まっていて少しずつしか掘り進めません。

これを1つ掘り出すのに1時間くらいかかるんです。
掘り出したら根っこについている土を落とします。
この繰り返しで毎日ほんの少しずつしか作業が進みません。

まだ半分もできていません。
まだまだ先は長いです。
この切り株だらけの状態を見ていると気が遠くなりそうです。
でもやるしかありません。
第8スペースまで開墾を予定しています。
あと何年かかるんだろうか...



【関連する記事】
ほかに、一定のところまで掘ったら、周りを広がらないようにブロックなどで囲ったらどうでしょう。
でも竹というのは竿も地下茎も植物の中で最も腐食が遅いものなのです。
なので何年でもそのままの状態で土の中で残ってしまうのです。