続いてニンニクの収穫もしました。
それではこれがニンニクの様子です。

多少は刈ることもあるんですが基本雑草まみれの状態です。
赤丸ニンニクは既に収穫済みなのでジャンボとホワイト六片だけです。
ホワイト六片がだいぶ枯れこんできました。

時期的にもいい頃合いだと思うので収穫することにしました。
そしてスコップでひとつひとつ掘り出していきました。
梅雨に入って雨が続いているので今回は土が軟らかかったです。
すんなりと掘り出すことができました。

全部で15株あります。
どれも小さいですねぇ...
規定の間隔は空けてはあるものの無肥料での栽培なので、
狭いスペースに15株は多かったのかもしれませんね。
やはり葉っぱが大きく生長しているものほど球根も大きいです。

これがこの中ではマシな大きさなんですがねぇ...
店で見かけるニンニクよりは全然小さいですねぇ...
それと茎の間が膨らんでいるのがあるんですけど何でしょうか?
こんなところに蕾ができてきているんでしょうか?
植物というのは不思議なものですね。
極小の鱗片も含めてすべて枯れずに生長していきました。
ホワイト六片も今回が初めての栽培でしたが、
赤丸が惨敗だったことを思えばこのくらいまで行ければ上出来ということにしておきます。
あとはジャンボニンニクがどうなっているかですね...



タネにしてもあまり太らないような気がします。