2012年08月22日

ピーマンの様子

雑草の生長スピードにはとても追いつけません。
すべて刈り取ってもひと月足らずで元通りです。

そんな中のピーマンの様子です。

ピーマン2012.8.21.jpg

雑草だらけでわかり辛いとは思うのですが、
手前に小さい株と奥にそこそこ育った株が全部で8株あります。
これも毎度のことながら何度も何度もタネを蒔き直しました。
なかなか発芽してくれないし発芽してもなかなか生長してくれないし...
梅雨入り後にやっと予定数の株が揃ったのですが、
そこからの生長が遅いこと遅いこと...
手前の小さい株はこんな状態です。

ピーマン生長不良2012.8.21.jpg

20cmくらいの丈しかありません。
何度草刈りしてもすぐに雑草に覆いつくされてしまいます。
雑草に光を遮られまいと負けずに生長してくれることを期待しているのですが、
野菜は雑草ほどは強くはなれないようです。

一番大きな株はこんな感じです。

ピーマン花2012.8.21.jpg

これでやっと50cmくらいでしょうか。
8月に入ってからやっと花が咲くようになりました。
白くて小さい花です。
そしてついに...

ピーマン実2012.8.21.jpg

実がなりました。
下の実は虫に齧られたのか穴があいていて色がくすんできています。
何はともあれやっとここまできました。
なのでやっと記事にすることにしました。

ピーマンも今回が初めての栽培です。
これはカリフォルニアワンダーという品種です。
今のところ花が咲いている株は4株あります。
これから秋にかけてたくさん実がなってくれればいいのですが...

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 03:58| Comment(2) | TrackBack(0) | ピーマン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うちはどうしても茄がだめ。同じナス科のトマトやジャガイモはいいのに、ピーマンもちょっと弱い。考えたらやっぱり、自家採取か否か。ピーマンも茄も、種が採れたことがないんですね。今年は採ろうと思うんだけど。
Posted by さきしなてるりん at 2012年08月25日 07:38
うちでは自家採取でもうまく行くのと行かないとのありますね。
なかなか奥深いものがあります。
Posted by ひ辻 at 2012年08月25日 23:39
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック