2012年09月27日

雑草との闘いは永遠に続く

だんだんと秋が近づいてきています。
そんな中、やっと果樹ゾーンの草刈りが完了しました。

果樹スペース2012.9.24.jpg

刈った草は地面に敷いてあります。
果樹の株元には特に分厚く敷いてあります。
毎年これを繰り返しておりますが、
まだはっきりと効果を実感できてはいません。

初夏に刈った場所ではもう既に雑草が復活してきています。

竹林2012.9.24.jpg

丈は低いのですがそれでもタネをつけようとしてます。
もう本当に雑草ってしぶといです。
エンドレスです。

今年もやはり最も蔓延っていたのはこれです。

露草20129.24.jpg

これ全部露草です。
花が咲いているのが結構ありますが、
何とかタネがつく前に刈り終えることができました。
根っこは浅いし、刈ってもなかなか枯れていかないし、
地面に敷いたらすぐに復活してさらに広がってしまうしで、
自然農法にとっては大敵です。

野菜ゾーンの周囲はまた雑草だらけになってしまいました。

雑草2012.9.24.jpg

夏前にすべて刈ってあるのですが数ヶ月で元通りどころかそれ以上になってしまいました。
ただ今野菜ゾーンの草刈りを必死にやっておりますが、
10月からは開墾を再開するのでそれまでしか時間がありません。
この写真の場所はそのまま冬まで放置しておくしかないかもしれません。

これまでは開墾や種蒔きやタケノコ掘りでどうしても雑草を刈るのが後手後手になっていました。
本来は花が咲いたりタネがつく前にすべての雑草を刈ってしまわなければならないんです。
来年からは先手先手で草刈りを行っていきます。

最後にこんなのも。

カマキリ2012.9.24.jpg

やっとカマキリさんが働いてくれているところを目撃しました。
この近くにもう1匹いたので捕まえて野菜ゾーンに放しました。
もっともっと虫を食ってくださいな。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 04:36| Comment(6) | TrackBack(0) | 雑草 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うちも、雑草がすごいですよ。
今、一生懸命、草抜きをしているのですが、すでに種ができているので、抜いた草を放置するわけにもいかず、ごみ袋に入れて、ごみ収集に出しています。
京都は、ごみ袋が有料になったので、お金がかかって、悲しいですよ。
Posted by かのよん at 2012年09月27日 06:39
焼いてしまえばいい肥料になるんですが、
庭ではなかなか近所の手前やり辛いですよね。
やはりタネができる前に抜くしかないですね。
Posted by ひ辻 at 2012年09月28日 04:28
刈り取った雑草の量がやっと余るようになりました。という言い方が当たるのかどうか。これまでは刈って堆肥場に運んで発酵させていたのですが、堆肥場が満杯。しばらく空いたところに積んでいたのですが、シャロムの竹内さんの写真を見るとそのまま畝間に敷いているので、うちもそうするようにしました。ある程度草除けになると考えてです。
Posted by さきしなてるりん at 2012年09月28日 11:09
うちでは刈った雑草を野菜や果樹の株の周囲に敷いています。
保湿と共に雑草を抑えてくれるのを期待しているのですが、
そんなのお構い無しに押しのけて生えてきます。
Posted by ひ辻 at 2012年09月29日 03:54
生える雑草も土がよくなると種類も変わってくるそうです。露草はは肥沃な土壌に生えるとの説もあるようですよ。
Posted by kanzu at 2012年09月29日 21:55
そうなんですか?
うちの畑の雑草はいわゆる荒地に多いタイプばかりのような気も...
でも長年使っていなかったので栄養は多いのかもしれませんね。
Posted by ひ辻 at 2012年09月30日 02:24
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック