2012年11月04日

落花生を収穫しました

開墾を始めてから一番最初に栽培を始めたのが落花生でした。
今年で4年目です。
落花生はとても強健な作物なので栽培はとても楽でした。
でも今年はすべての野菜で発芽失敗や幼苗の生長がうまくいかずに失敗が相次ぎました。
落花生も例外ではなくて何度も失敗してタネを蒔き直しました。

とりあえずまぁこれが落花生の様子です。

落花生2012.11.2.jpg

2株だけです。
本当は3株栽培する予定だったのですが結局間に合いませんでした。
最終的には大きな株に育ちましたが、
ここまでの生長スピードはとても遅くて何度もあきらめかけました。

試し掘りをしてみました。

落花生試し掘り2012.11.2.jpg

何だか小さいしイマイチですねぇ...
もうしばらくそのままにしておきたいところではありますが、
もう本来の収穫期を過ぎてしまっているので決行です。

落花生収穫2012.11.2.jpg

数としてはまあまあですかねぇ。
でも全体的に殻のサイズが小さいです。
虫に食われているのも結構ありました。
毎年ハサミムシにやられています。
昨年と同じ場所での連作なのも影響しているのかもしれません。
いつもだと掘り出す時に殻が蔓から取れてしまって土の中にたくさん残ってしまうのですが、
今年はちゃんとほとんどが蔓についたまま掘り出すことができました。
まだまだ硬い土ですが少しは改善されてきているようです。
なので土の中に残っていたのはこれだけでした。

落花生こぼれ豆2012.11.2.jpg

いつもはこういうのを生落花生として塩茹でにして食べるんですが、
これだけでは少ないのでいくつか蔓から取りました。
この塩茹でがとにかく美味でして毎年の楽しみです。

これから1週間ほど天日干ししてからフライパンで炒ってぼちぼち食べていきます。
自家製タネとしては3年目になりますがとりあえずこれで終了しようかと思っています。
本当は今年に新たな種類の落花生にチャレンジするつもりでしたが、
途中で方針を変えましたので急遽また自家製タネを使うことにしました。
いつかまたジャンボなのや黒いのの栽培にチャレンジするつもりです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 04:05| Comment(6) | TrackBack(0) | 落花生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
落花生いいですね。
来年やってみたくなりました。
Posted by kanzu at 2012年11月04日 22:04
どんどん良くなる、ホッケの太鼓ってツレなら言いますね。やっぱり土ができてきてるんですね。
Posted by さきしなてるりん at 2012年11月04日 23:44
落花生の塩茹で、美味しいですよねー。
トマトと一緒に植えておいたら、たったの
15個くらいしか成りませんでした。(T_T)
Posted by 若葉 at 2012年11月05日 00:26
kanzuさん、こんばんわ。

ほぼ放置でも収穫まで普通に行けますので自然農には適していますね。
収穫の時に土を掘り返してしまうのが難点ですが...
Posted by ひ辻 at 2012年11月05日 01:26
てるりんさん、こんばんわ。

落花生は強健過ぎるのでどんな土でもそれなりにできてしまうでしょうね。
ただ雑草の根っこによって少しずつは土ができてきている実感はあります。
Posted by ひ辻 at 2012年11月05日 01:29
若葉さん、こんばんわ。

塩茹でを食べれるのは生産者だけの特権ですからね。

今年はうちも結構苦戦しましたし、
向かいの畑の落花生もどうやらイマイチだったようなので、
気候的にあまりよくなかったのかもしれませんね。
Posted by ひ辻 at 2012年11月05日 01:34
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック