医者に行って薬を飲んで回復してきたので畑に行きました。
それではこれが白ナスの様子です。

10月に入ってからも生長を続けまして9月時点での倍くらいの大きさになっています。
強風で何度も倒れかかったのですが株元に雑草をたっぷりと敷いて何とか支えてきました。
10月中に何度か収穫しております。
秋になってから次々に実がなり始めました。
11月に入ってからは生長のペースは遅いものの実はたくさんなりました。

放っておくとどんどん長く伸びていきます。
これぞ白長ナスという感じですね。
1株だけしおれてしまったのもあります。

これは強風で完全に倒れてしまいまして、
その後雑草や枯れ枝で支えようとしたんですがしおれてしまいました。
最初からちゃんと支柱を立てていれば夏の間の生長がもっと速かったりするんでしょうか?
強風対策が今後のテーマですね。
ということで収穫しました。

全部で16本です。
真っ直ぐなのや曲がったのやきれいなのや茶色がかったのやいろいろです。
春夏の生長が遅くてどうなることかと思いましたが何とか終盤で帳尻が合いました。
もう11月も半ばなのでこれで終了にしてしまいたいのですが...

いまだに花が咲いて小さい実がなってきているんです。
今年は間違いなく季節が1ヶ月ズレていますね。
今月いっぱいは収穫できそうな勢いです。
初めて白ナスにチャレンジしてみましたが味は普通のナスと同じです。
昨年と同様に長ナスでしたが細長いのは何だかイマイチですね。
やはりもっと厚みがあった方が食べ応えがあります。
次回はもっと丸い形の白ナスか、
いっそのこと賀茂ナスにでもチャレンジしてみようかと思っています。




【関連する記事】
我が家もまだ株が元気なので、なかなか
玉ねぎが定植できません。
風邪、こじらせないように気をつけて
下さいね。
次の作業の邪魔になっています。
もうほとんど治ってきています。
季節の変わり目はそこら中風邪ひきだらけですね。