2013年05月20日

桃の様子

いやはや、雑草というのは凄まじいです。
刈っても刈っても次から次へと...
除草剤なんてものが存在している理由がよくわかりますわ。
今年は土作り専念なのでひたすら一心不乱に草を刈り続けます。

そんな中、桃に実がなりました。
それではまずは大玉白鳳の様子です。

桃2013.5.17.jpg

植えてからもう4年も経っているのにいまだに1m程度の高さしかありません。
一昨年に1ダースも実を大きくしてしまった翌年の昨年は花が咲かずに枯れかけました。
そこから何とか復活してきてまたたくさん実がなりました。

桃鈴なり2013.5.17.jpg

30個くらいあります。
当然摘果せねばなりません
本当は花が咲く前の蕾の段階で摘むんだそうですね。
私はこれがいまだに苦手でして...
木を生長させるためには致し方ないので摘んでいきました。

桃果実2013.5.17.jpg

でもひとつくらいは...と私の頭の中で悪魔の囁きが...
この写真の実だけ残してしまいました。
やめといた方がいいのかなぁ...

次はネクタリンです。

ネクタリン2013.5.17.jpg

こちらは3mくらいはあります。
大玉白鳳よりも1年以上あとに植えているのですがすぐに追い抜いてしまいました。
私が植えた果樹の中で最も生育が旺盛です。
でも実はそんなに多くなりません

ネクタリン鈴なり2013.5.17.jpg

10数個といったところです。
こんなに大きな木なのに実がなっているのはこの写真に写っている部分だけなんです。
もう少しバランスよく全体になってくれればいいのですが...

ネクタリン果実2013.5.17.jpg

ネクタリンの実は毛がありません。
昨年は3個ほど実が確認できましたが結局収穫までは至りませんでした。
摘果した方がいいのかもしれませんが、
木の大きさからすればこのくらいなら行けるのではないかと思っていたりしています。

自然農法を標榜しておきながら果樹に関しては農薬も肥料も使っています。
雑木のように荒地でもどんどん大きくなっていくような生命力は果樹にはありません。
でもいずれは果樹も無農薬無肥料で栽培するのが理想ではあります。
そのためには土作りを進めていく以外に道はありません。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 03:06| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
果樹は難しそうですね。
"奇跡のリンゴ"のように雑草生やしまくったらどうなんでしょう。
Posted by kanz at 2013年05月23日 20:43
コメントありがとうございます。

毎年夏の間は刈っても刈っても追いつけずに、
結果として果樹が隠れてしまうくらいに雑草だらけになっています。
むしろ今年は雑草をキチンと刈り尽くすのがテーマですね。
Posted by ひ辻 at 2013年05月24日 03:24
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック