2013年07月01日

ニンニクを収穫しました

梅雨で雨の日が多くて作業が捗りません。
6月中には済ませるつもりだった麦刈りが半分くらいしか進んでいません。
雑草が蔓延ってきていて結構焦っています...

そんな中、ニンニクが枯れてきていました。
それではこれがニンニクの様子です。

ニンニク2013.6.29.jpg

何だかわかりませんよね。
撮影する直前までは雑草まみれでした。
あまりに見苦しいので取り除きました。
たっぷりと草が敷いてあるんですがすぐに隙間から次々に生えてきます。
今年はあまり世話する余裕がありませんでした。
なのでほとんど放置せざるを得ませんでした。

ということで収穫をしました。
まずは赤丸です。

赤丸2013.6.29.jpg

5株生えているのですがわかりますでしょうか?
本来は6月上旬の収穫なのですが手をつけれませんでした。
昨年よりも順調にきているように見えていたんですが、
途中からだんだんと失速していきました。
ということで掘り出してみました。

赤丸収穫2013.6.29.jpg

一番左の株は成功と言っていい大きさだと思います。
あとは全然小さいですね。
でも来年に繋がる株がひと株だけでもあってよかったです。
一番大きいのをタネ用にします。

次はホワイト六片です。

ホワイト六片2013.6.29.jpg

こちらは当初から生育がイマイチでした。
手前にもうひと株あるんですが茎が完全に枯れてなくなってしまいました。
ということで掘り出してみました。

ホワイト六片収穫213.6.29.jpg

左のはひと株が半分に割れてしまいました。
数えてみると鱗片が5つしかありませんでした。
右のは植えてあった位置を掘ってみたら出てきました。
こちらは小さいのが4つしかありません。
これでは六片とは言えませんね。

最後はジャンボです。

ジャンボ2013.6.29.jpg

奥に1本茎が立っていますが手前にもふた株あります。
こちらも茎が枯れて消えてしまいました。
奥のひと株だけが大きくなって他は蕾すら出てきませんでした。
ということで掘り出してみました。

ジャンボ収穫2013.6.29.jpg

左のがギリギリ成功という大きさでしょうか。
あとのタマネギみたいなふたつは鱗片に分かれていません。
まぁこれもひと株だけはまともでよかったです。
何とか来年に繋がります。

麦が大きく高く生長してからは日当たりがかなり悪くなったでしょうから、
おそらくそれが生長不良の原因だと思われます。
ホワイト六片に関してはまともな株が無かったですし、
うちはあまりニンニクの需要が無いようなので今年で終了にします。
ジャンボと赤丸の累代栽培は今後も続けていきます。

麦栽培は来年の春まで続ける予定ですので、
秋植えのニンニクはまた同じ場所で栽培せざるを得ません。
なので土を少しでも良くするためにたっぷりと雑草を敷いておきました。

ニンニク栽培スペース2013.6.29.jpg

この周囲のほんの僅かなスペースからこれだけ大量に雑草が刈れます。
6月上旬に草刈りが完了したのですがひと月経たない間に元通りになりつつあります。
雑草の生命力と生長スピードはもの凄いです。
野菜や果樹も見習ってもらいたいです。
早く麦を刈り終えて雑草刈りを始めねば...

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 03:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ニンニク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック