涼しい方が過ごしやすいですが何だか寂しいです...
そんな中、柿が色づいてきました。
それではこれが柿の様子です。

手前の富有はまだ青いです。
ほんのりと色が付き始めようとしている感じです。
富有の収穫期は11月なのでまだまだ先ですね。
そしてその後ろの老木の柿に赤いのが見えてますでしょうか?

ヘタムシにやられてすべて落ちてしまっていたと思っていたのですが、
秋が近づいて葉っぱが減ってきたら実がまだ残っているのに気がつきました。
ヘタの部分を見るとヘタムシの痕跡があったのですぐさま農薬散布しました。
そして2本の老木それぞれ1個ずつ実が残りました。
10月に入ったら収穫するつもりでいたのですが...

またもや鳥にやられてしまいました...
それにちょっと熟し過ぎていますね...
実の中が黒っぽくないですか?
こういう状態をゴマが入るというそうで甘いしるしなんだそうです。
どうやらこの老木の柿は西村早生という品種のようです。
ということでまたしても無念の収穫となりました。

もうひとつもついでなので収穫しました。
少し虫にやられていますがまぁこのくらいなら。
奥にあるのはイチジクです。
今年最後の収穫です。
今年もイチジクは豊作でした。
早速この日の夕食のデザートに食べてみました。
熟し過ぎていて皮が向けないのでスプーンですくって食べました。
もの凄く甘かったです。
私にはちょっと甘過ぎでした。
もうひとつはしばらく追熟させてから食べます。
うちの畑は鳥対策が急務ですね。
開墾や土作りに没頭している間にやられ放題にやられてきました。
冬の間にまた新たに果樹を植える予定ですし、
来年の春からは野菜栽培も再開します。
それまでにいろいろと考えてきた対策を実行に移します。




【関連する記事】