2013年10月15日

新たに果樹を植えました

うちの畑では現在既に様々な果樹を栽培しております。
かつては畑が竹林と化す前から植えてあった柿と甘夏だけだったのですが、
竹の伐採が進んでいくに従って徐々にその株数が増えていきました。
今は10株ほどを栽培しております。
当初はここまでにしておくつもりだったのですが、
竹林のままにしておくか伐採するかで悩んでいた範囲を伐採する決断をしまして、
その範囲を果樹用にすることにしました。
3株分のスペースがあります。
実は昨年に植えるつもりだったのですがどの果樹にするか決められず今年に持ち越しとなりました。
ということでネットで注文しまして先週に届きました。
そして11日に植えることにしました。

それではこれが今回購入した果樹苗です。

オレンジ2013.10.11.jpg

オレンジです。
一昨年にサクランボが枯れてしまった場所にオレンジを植えましたがまた枯らしてしまいました。
でもどうしてもあきらめ切れないので再チャレンジです。
今回もブラッドオレンジです。
左がタロッコで右がモロです。
タロッコには棘がありますがモロにはありません。

早速穴を掘り始めました。

ヨモギ2013.10.11.jpg

いつの間にやら周囲がヨモギだらけになっていまして地下茎が張り巡らされてしまっています。
なので掘り辛いのなんの...
でもまぁ竹の地下茎に比べたらこんなものどうということはありません。
開墾で鍛え上げたパワーで掘り進もうとしたのですが...

石2013.10.11.jpg

石がゴロゴロと出てくるんですよ...
しかも結構大きいのも...
鍬やスコップにガチガチとぶつかるたびに取り除かざるを得ないのでなかなかはかどりません。
地面から2・30cmくらいは草の根っこのお陰か土は柔らかいのですが、
そこからさらに深い部分は硬い粘土質そのものでもの凄く大変でした。
それでも何とか50cmの深さまで掘りました。

穴2013.10.11.jpg

直径は1mです。
掘っても掘っても土と石だけなんです。
当たり前と思われるでしょうがうちの畑の地下にあるはずのものが無いんです。
竹の地下茎が全く出てこないんです。
どうやらこの付近の地下茎はすべて朽ちてしまったようなのです。
野菜栽培ゾーンからはいまだに大量に出てくるのになぜここだけ朽ちてしまったのか謎です。
ここで日没タイムアウトとなりました。

翌日まずは刈っておいた雑草を大量に入れてから少し土を被せました。
そしてホムセンで買ってきた腐葉土を一袋入れました。
そしてまた土を少し被せて今度は肥料を入れてまた土を...とやって行きました。

埋め2013.10.12.jpg

肥料は油粕だけです。
本来は骨粉とか石灰とかもっといろいろ入れるんでしょうけれども...
もしかしてそうしてないから生長が遅いんですかね...
ということでやっと1株植えました。

モロ2013.10.12.jpg

これはモロです。
株元には雑草を敷いてあります。
植えたばかりなのでたっぷりと水を与えておきました。
後ろに見えている雑草の刈ってある場所がタロッコを植える場所です。
そこを半分くらい掘ったところでまたもや日没タイムアウト。
さらに翌日にやっと完了しました...疲れた...

とにもかくにもオレンジ栽培が再び始まりました。
もう今度こそは失敗は許されません。
打てる手はすべて打ってとにかく速く大きく生長させようと思っています。
それと3株分のスペースがあると書きましたが2株しか植えていません。
実はもう1株既に購入してあります。
来月の中旬に届く予定です。
そしてサクランボとオレンジを連続で枯らしてしまった場所にもまた新たに果樹を植える予定です。
さぁ忙しくなってきました!

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 03:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 柑橘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック