2013年12月22日

新たに果樹を植えました

お久しぶりです。
ここ数日で急激に冷え込みましたね。
うちの地方でもとうとう雪が降ったようです。
とは言え、積もるほどでは無いのでどうってことありません。

そんな中、またもや新たに果樹を植えました。
スペース的にはこれが最後になるかもしれません。
ということで今回植えたのはこれです。

ボレロ2013.12.16.jpg

この状態では何だかわかりませんよね。
葉っぱもありませんし。
葉っぱが落ちているということは落葉樹です。
率直に言いますとリンゴです。
それもミニリンゴです。
いわゆるバレーリーナツリーというやつですね。
品種名はボレロといいます。
ミニリンゴで唯一の青リンゴなんだそうです。
実は当初はアルプス乙女にしようかと思っていたのですが、
私はふじよりも王林を好むのでこの品種にすることにしました。
じゃあ王林を植えりゃあいいじゃんということになりますが、
店で普通に買えないものを栽培するのをテーマにしているので、
あえてミニリンゴにしてみました。

植え場所は竹林に近くて昼過ぎには日陰になってしまう場所です。

リンゴ植え場所2013.12.14.jpg

でもまぁリンゴというのは寒い地域で栽培するものですし、
西日が当たらない方がいいそうなのであえてこの場所にしました。

そこに直径1m深さ50cmの穴を掘りました。

リンゴ植え穴2013.12.16.jpg

まず底に刈った雑草をたっぷりと入れました。
これが土作りに役立ってくれるといいのですが...
その上に土を戻していきました。
深い部分のは粘土質でもの凄く硬いです。
肥料もたっぷりと入れておきました。
腐葉土を入れてから植えつけました。

リンゴ2013.12.21.jpg

土をしっかりと踏み固めてから株元にもたっぷりと雑草を敷いておきました。
土が硬いのでたったこれだけの作業でも結構大変なんです。
うまく行きますように...

一応これで果樹ゾーンはすべて植え終わりました。
あとはそれぞれを生長させていくだけです。
とは言え、イマイチ生長不良なのもありますし、
今後もしかすると別の品種と植え替えることもあるかもしれません...

地面を掘ってみて土の状態がまだまだなのを改めて実感しました。
浅い部分は柔らかくても深い部分はまだ全然硬いですね。
まぁ何しろとにかく土作りを進めていく以外に道はありません。
今年は野菜ゾーンの土作りに専念しましたが、
来年は果樹ゾーンの方も積極的に攻めていこうと考えております。
それでは来年もよろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 02:47| Comment(8) | TrackBack(0) | リンゴ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
自然農法始められたのですね。我が家でも自然農法を始めたばかりで、試行錯誤の毎日です。今年植えられた果物、の来年の成長が楽しみですね。
良いお年をお迎え下さい。
Posted by 牧場の羊 at 2013年12月30日 16:22
コメントありがとうございます。

自然農法を目指して7年になります。
やっと今年から土作りに着手できただけで、
まだまだ道半ばです。
果樹は失敗続きなので何とか順調に生長させたいです。

では良いお年を。
Posted by ひ辻 at 2013年12月31日 01:08
そうですか、私は反対で果物栽培の方が先きです。ネイブルオレンジ、ビワ、レモン、イチジク、さつまみかん、くまもとみかん、アボカド、巨峰、柿、リンゴ、桜桃、ブラックベリー、ブルーベリー、ラズベリー、マンゴウなどが収穫出来ます。他にもざくろの苗木を去年挿し木でそだて、今年の春に植え付けました。果物木はミネラルがとても大切で、鶏ガラなど、ストックをとった後細い骨が指でつぶれる位煮たものを、良く乾かし粉にして根元に入れてあげると甘く成ります。私の住むところは雨があまり降らないので、落ち葉や、木のくずを乗せています。それが自然と堆肥と成り、水分をコントロールしてくれているようです。私も出来るだけ自然に近い方法で育てています。野菜の方はまだ4年位で分からない事だらけです。
Posted by 牧場の羊 at 2014年01月01日 03:10
コメントありがとうございます。

うちも最初に始めたのは果樹です。
イチジク・柿・桃。
穴を掘って苗をそのままだた植えただけでした。
当然うまく行くはずがありませんが、
こんなでもイチジクだけは普通に生長して収穫までいけました。

野菜は開墾した場所にタネを蒔いてあとは放置。
当初はそれでもそこそこうまく行っていました。
桜島大根がちゃんと巨大になったり。
でも何年かやって行くとうまく生長しなくなり...


そんなこんなで今は土作りに専念しております。
Posted by ひ辻 at 2014年01月01日 18:13
野菜は連作をきらうらしいですね、でも土に力があれば育てる事も出来るとか、インターネットで読んだ事がありました。今年はサツマイモの連作に挑戦してみようと思います。

これは根物には向かないですが、我が家では、畑に大きな穴を掘りそこに近所で木を切った時に頂いたりした木を並べていれたり、果物木を剪定した枝を入れたり、とにかく何でもかんでも取って置いて、ほったあなの中に一杯に入れて土をかぶせます。そうすると1年目は良くないですけど、翌年くらいから少しずつ埋めた木が堆肥化し、野菜の栄養に成っていくようです。これもインターネットからですけど。色々と思考錯誤で、今はぼかしを勉強して居ます。
Posted by 牧場の羊 at 2014年01月10日 12:07
コメントありがとうございます。

連作にしろ何にしろすべてはその地力次第なんでしょうね。
私はまだまだ知識が足らないので、
気がつかないままにいろいろと間違ったことをしているかもしれません。

土の中に埋め込むのは有機栽培なのでうちではやっていません。
あくまで地面に敷くだけです。
長い道のりになりそうです。
Posted by ひ辻 at 2014年01月11日 03:17
お互いに長い通のりに成りますね。
でも畑仕事は、何故か苦になりません。かえって畑の果物木や、野菜の世話をする事で癒されています。ひ辻さん、今年は沢山の果物矢’野菜が収穫出来ると良いですね。我が家も今年は野菜は土作りに励みます。
Posted by 牧場の羊 at 2014年01月18日 14:12
コメントありがとうございます。

雨で畑に行けない日が続くと何だか体調がすぐれないような感覚になります。
子供の頃から野山を駆け回って育ったので、
自然と触れ合わない生活は考えられません。

今年は土の状態を確認するためにも野菜栽培を再開しますが、
まだまだ土作り最優先なのは変わりません。
お互い畑を早く理想的な状態にできるといいですね。
Posted by ひ辻 at 2014年01月20日 01:53
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック