冬の間にどうしても済ませたい作業が多々あるので焦っています...
秋にいろいろとタネを蒔いた野菜でまだ記事にしていないのが残っていまして、
とりあえずその様子をお見せします。
ということでホウレンソウの様子です。
様子も何もどこにホウレンソウが?って感じですよね。
秋も深まってきている時に蒔いたからなのかまともに生長してくれませんでして...
一応タネの袋の裏に書いてあった通りに筋蒔きにしてみたんです。
この黄色っぽい葉っぱがそれなんですけれど、
なかなか発芽しなくてもうダメなのかなとあきらめかけた頃にいつの間にやら発芽していました。
で、そこからほとんど大きさが変わらないまま今に至ります...
大きさが変わらないので間引くこともできませんでした。
中でも少しはホウレンソウっぽいのはこれでしょうか。
枯れてきているようで中央からは新しい葉っぱが出てきているようで何だか微妙な感じです。
敷いてある麦わらが邪魔なんでしょうか?
もうとっくに収穫期は過ぎています。
こんなのを収穫したところで食べるところがほとんどありませんね。
なのでこのままどうなるのか観察を続けようと思っています。
ホウレンソウは春蒔きもあるのでここからもっといい感じに大きくなるかもしれませんし。
うちの畑は葉ものは鬼門なんですかねぇ...
レタスもキャベツも白菜もどれもこれも失敗ばかりです。
それもこれもすべては地力次第ですね。
ひたすら土作りを進めていく以外ありません。




【関連する記事】