なのでそれを栽培する場所を決めねばなりません。
黒豆は枝豆として食べるにしても10月中旬。
煮豆用の大豆として収穫する場合は11月以降になってしまうんです。
なので場所が空くまでに秋蒔き野菜の種蒔きに間に合わないんです。
ということでだだちゃ豆を栽培している場所を空けることにしました。
とりあえず、だだちゃ豆の様子です。
結構枯れこんできているのですがまだ青々とした葉っぱもあります。
この見た目からしても生長がイマイチですね。
毎回毎回同じ害虫にやられてしまって・・・
房はこんな感じです。
枯れてきているのと青いのとあります。
どれもイマイチ膨らんでいません。
虫に卵を産み付けられてしまったり栄養分を吸われてしまったりした豆は生長不良のままです。
枯れた房を開けてみました。
茶豆なので茶色ですね。
こんな感じに豆にシワができてしまうので煮豆には不向きなんだそうです。
これもタネにするにはイマイチですね・・・
ということで収穫しました。
左側が比較的大きく育った株で右側が生長不良の株です。
このままダンボールに入れて天日干ししてから採種します。
これならタネが房からはじけても回収しやすいですからね。
左側を中心に採種するつもりですが使えそうなタネはかなり少なそうな気がしています。
自家採種が鉄則の自然農法ですから少しでも多く取りたいです。



