昨年から自家製のタネで累代栽培を開始しました。
昨年は葉野菜用のスペース全面を使って栽培しましたが、
今年は根野菜用のスペース全面を使います。
ということでまずは根野菜栽培スペースの様子です。
やっと草刈りが完了しました。
とは言っても既にまた復活してきています。
キリがありませんがこれを繰り返していくのが自然農法です。
かなり厚めに雑草を敷いてあるのですが今の時期だとひと月ほどで土に返っていきます。
それでは第3スペースの様子です。
この場所には6月中旬に種蒔きしました。
選りすぐりの自家採取タネなので発芽率はわるくないのですが、
どうしてもいくつかは虫にやられてしまいます・・・
なのでいくつかは蒔き直しています。
順調な株はこんな感じです。
1ヶ所3粒蒔いて3つとも発芽して順調に育っています。
基本的には2本立ちでいいのですが1本だけ生き残るパターンが結構多いです。
次は第2スペースです。
この場所には7月の上旬に種蒔きしました。
なのでまだ鳥避けのシェルターを被せたままです。
これはペットボトルの中で順調に育っているのですが、
うまく行っているのとそうでないのと半々くらいでして・・・
鳥にはやられなくても虫が入ってくるようでどうしてもその被害が出ます。
おそらくナメクジの仕業だと思われます。
来年はナメクジ対策をすべきでしょうか・・・
種蒔き時期に草刈りが間に合いそうに無かったので一部はこうすることにしました。
ポットに種蒔きして育苗しました。
自然農法らしくありませんが今回は特別です。
庭に置いていたのですがそこでも鳥や虫に少しやられてしまいました・・・
もう本当にどこもかも何もかもが敵だらけです。
そして草刈りに手間取っている間にどんどん大きくなってきまして倒れてきました。
ポットのマスが黒豆の苗には小さ過ぎるようです。
これを草刈りが終わったばかりの第1と第4スペースに植えておきました。
種蒔きをしたり苗を植え替えたりしていて感じたのですが、
まだまだ土が全然硬いです・・・
雨が降るとユルユルに乾くとカチカチに。
水捌けが悪くて水持ちも悪い。
土作りが完了するまではまだまだかかりそうです・・・



