2017年09月19日

丹波の黒豆の様子

豆3連チャンの最後は黒豆です。
2009年から栽培を始めまして試行錯誤を繰り返してきました。
2011年に全部枯らしてしまったので、
今栽培しているのは2012年に購入したタネから育てたのから自家採取を続けてきたタネを使っています。
なので累代栽培5年目に突入しました。
黒豆はとても強健なので大収穫はもはや当たり前。
今年は質の向上を目指しています。

それではとりあえず黒豆の様子です。

黒豆2017.9.15.jpg

雑草まみれで見辛いですがこちらもみどり豆同様に葉っぱが活き活きとしていて順調です。
台風の影響で支柱を立てていた他の豆は軒並み倒れていたのですが、
こちらの黒豆は雑草が風除けになっていたのか全く倒れていませんでした。

莢はこんな感じです。

黒豆莢2017.9.15.jpg

まだなりかけですね。
みどり豆よりも1週間あとに種蒔きしました。
収穫はまだずっと先です。

ニンニク栽培スペースにも種蒔きしました。

黒豆直播き2017.9.15.jpg

このスペースの土作りの一環として昨年からこの場所でも豆の栽培をしています。
その効果なのか昨年はニンニクが大収穫でした。
今年はいつもよりもひと月早くニンニクのタネ埋めをしています。
黒豆の株の周囲に敷いてある雑草が丸くへこんでいるところに埋めてあります。

こちらはまだこんな感じです。

黒豆花2017.9.15.jpg

ちょうど花が咲いているところです。
この花が落ちてから莢がなり始めます。
こちらの収穫は枝豆としてでも早くて10月下旬でしょうね。

今年の豆はどれもすべてかなり大胆に剪定しました。
ここまでやって大丈夫かなと不安になるんですが、
それでもワサワサになるくらいの生命力です。
黒豆は枝豆としてでも煮豆にしてもとてもおいしいです。
今年は初めて昨年に収穫した豆で黒豆茶にしてみました。
これもなかなか行けるんですよ。

黒豆は毎年順調なのにだだちゃ豆だけが何度やってもうまく行きません・・・
初めて栽培したみどり豆が順調なのを思うと、
やはりうちの畑の環境に合っていないとしか言いようがありませんね。
山形の特産品ですから気候が合っていない可能性もあります。
でもまだあきらめたくないんですよ。
てゆうか、私は果てしなくネバーギブアップですがね。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 04:54| Comment(0) | 黒豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: