そんな中、人参の収穫をすることにしました。
とりあえず人参の様子です。

雑草しか見えませんよね・・・
私ももうダメだろうと半ば放置していたんですが、
何となく思い出して見に行ってみるとどうやら成長を続けていたようでして。

タネを筋蒔きしたところにちょこちょこと人参らしき葉っぱが見えまして、
これが一番大きく見える株です。
オレンジ色も見ているのでそれなりに人参らしくなっているのがわかります。
ということで収穫しました。

たったのこれだけでした・・・
ナンテスという品種でして一番左のが長さも太さもおそらく本来の大きさだと思うんです。
ただもっと寸胴な形のはずなんです。
でも下に行くほどに尻すぼみになっています。
これはもう土が硬いからとしか言いようがありませんね。
耕してサラサラの土にすればいいのでしょうけれど、
それを雑草の根っこにやらせるのが自然農法なので・・・
2枚目の写真に写っている株が一番大きく見えたのでタネ取り用に残しました。
次は自家採種のタネを使いますのでそこが本当の勝負です。
でもそれまでに土がもっと軟らかくなっていないと・・・
あれだけギッシリと雑草が生えていてもなかなか砕かれていかないんです。
方針転換すべきなのかこのまま続けるべきなのか・・・




【関連する記事】