トマトの横でナスを栽培しています。
とりあえずナスの様子です。

こちらも6ヶ所に5粒ずつ種蒔きしました。
こちらもほとんど発芽しました。
トマトと比べると生長具合がマチマチです。
今のところこんな状態です。

まだ間引きが終わっていません。
もう少し優劣がハッキリとしてくるのを待っている状態です。
これも1本立ちにするつもりですが、
場合によっては決めきれずに2本立ちにしてしまうかもしれません・・・
生長が遅れているのはこんな感じです。

やはり無肥料栽培は生長がスローです。
まぁ収穫時期がズレてくれた方が好都合ですが。
ナスの栽培は前回は2012年なので6年振りです。
ナスに関しては紫の長ナスと白の長ナスを栽培しましたがどちらもそこそこ成功しました。
生長は遅くても何だかんだで結構収穫量はありましたので。
6年も間隔があいてしまったのはこれまでは作物の種類を絞っていたからです。
今年からは少量多品種で行くつもりです。
このナスはロッサビアンコという品種です。
イタリアの伝統的品種だそうで、
これも店頭にはあまり出ていないそうです。
実は当初は加茂ナスにしようかと思っていたのですが、
似たような形で珍しいのを見つけたのでこれにしました。
かなりおいしいそうなので今から楽しみです。



