2018年09月02日

ロッサビアンコを収穫しました

前回にきゅうりを収穫したのと同じ日にナスも収穫していました。
とりあえず、ナスの様子です。

ナス2018.8.22.jpg

だいぶ大きくなりました。
5・60cmくらいの高さです。
やはりこちらも猛暑が少し和らいだのを待っていたかのように生長しました。
6ヶ所に6株あります。
こちらはすべて1本立ちにしました。

やっと実がなりました。

ナス実2018.8.22.jpg

この品種はこの丸い形が特徴です。
この時点では収穫サイズになっていたのはこれだけでした。

でも花はたくさん咲いています。

ナス花2018.8.22.jpg

この時点では咲いていたり咲き終わった状態でまだ実にはなっていませんでしたが、
今はあと少しで収穫サイズの実がたくさんなっています。

ということで収穫しました。

ナス収穫2018.8.22.jpg

ハサミと比較するとその大きさがおわかりいただけると思います。
正直ここまで大きくなるとは思っていませんでした。
もしかして大きくし過ぎですかね?

ということで食べてみました。
横に1cmくらいの厚さに切ってフライパンでソテーしてみました。
塩コショウをかけてみたり醤油をかけてみたりしました。
味の感想としましては悪くは無いものの大したことも無いかなと・・・
熱することでトロリとした食感になるはずなのですが、
中身はまだしも皮が少し硬いかなという感じでして、
それほど旨味が強いようにも感じませんでした。
チーズやトマトと相性がいいそうなので、
いかにもイタリアンな調理じゃないと真価を発揮しないのでしょうか?

今回はイタリアナスを試してみましたが、
来年は当初の予定通りに加茂ナスを試してみようかと思っています。
ただまだまだ本格的な収穫はこれからなので、
いろんな調理を試して少しでもおいしく食べようとは思っています。
ナス栽培は毎回スロースターターですがほぼ毎回成功しています。
今回もほぼ成功と言っていいと思います。
うちの畑はナスに向いているんですかねぇ・・・

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 03:44| Comment(0) | ナス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: