2018年12月24日

松島新二号白菜を収穫しました

鍋の季節になってきました。
鍋ではありませんが豚汁の材料として白菜を収穫することにしました。

とりあえず、白菜の様子です。

白菜2018.12.17.jpg

今年の白菜栽培も初期の生長がうまく行かなくてもうダメかと思っていました。
でも暖冬だからか11月を過ぎてもグングンと生長を続けました。
10月の時点と比べるとだいぶ大きくなっています。

とは言っても毎年のごとくの問題が今年も起こっていまして・・・

白菜巻かない2018.12.17.jpg

全然巻いてくれない・・・
何というか白菜というよりもリーフレタスみたいな感じですね。
キャベツでもそうですが巻かないのは肥料が足らないのだそうです。
うちは当然無肥料なので足る足らない以前の問題ですが、
まぁ要するにまだまだ土ができていないということなのでしょう。
でも昨年よりは株自体は大きくなったので一歩前進ということにしておきます。

ということで一番大きいのを収穫しました。

松島新二号2018.12.17.jpg

これがちゃんと巻いていたら立派な白菜なのになぁ・・・
地際の部分を鎌で切ったのですが、
根っこが大根みたいにもの凄く太かったです。

そしてすぐに家に帰って調理したのですが、
うちの母が切りながら硬い硬いとボヤいていまして・・・
それでも内側の葉っぱを豚汁にして食べてみました。
少し歯ごたえはありますが許容範囲内だと思います。
味としては白菜というよりは大根の葉っぱみたいな感じでした。
まぁ悪くは無いです。

株の大きさからすると土の栄養自体はそこそこ足りているようにも見えるんですけどね・・・
それでも全然巻いてはくれません。
とにかくまぁ初期育成が悪過ぎるのがどうにもこうにも・・・
それがうちの畑の強烈な粘土質の土の限界なのかもしれません。
重大な決断をする意思が固まりつつあります。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 04:59| Comment(0) | 白菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: