キャベツも白菜もうまくできませんでしたがレタスはどうでしょうか?
とりあえず、レタスの様子です。

雑草の中にいくつか赤いのがありますよね。
それがレタスです。
全部で10株あります。
昨年の夏の終わりにもっと広い範囲に種蒔きしたのですが、
発芽はするもののそこからまともに生長してくれません。
僅かに生き残った株を植え直したりしてここまで栽培してきました。
大きいのはこんな感じです。

そこそこ立派な株にはなっています。
赤いレタスでしてオークリーフという巻かない品種です。
でも小さいのはこんな感じです。

葉っぱも僅かで食べるほどの量がありません。
半分くらいこんな大きさなんですから話になりません・・・
ということで収穫しました。

一応フルサイズにまで育ったのはこの2株だけでした。
食べてみましたが若干硬めな感じでした。
でもまぁ問題なく食べれるレベルでした。
昨シーズンと比べれば2株だけとは言えまともなのを収穫できただけ大進歩と言えなくも無いです。
でもまぁあまりにもレベルが低いですね・・・
それに何とかそこそこの大きさになったのは暖冬だったのも大きいと思います。
これでは成功には程遠いので大いなる改善が必要ですね。
これから土質の改造に取り組みます。




【関連する記事】