でも雑草の勢いが徐々に上がってきてるので着実に春は近づいているようです。
そんな中、空豆が大きくなってきました。
とりあえず空豆の様子です。

雑草でわかり辛いと思いますが元気に生えています。
左半分が河内一寸で右半分が越前赤です。
昨年は赤だけでしたが今年は普通のも栽培してみることにしました。
まずは河内一寸です。

12粒埋めてすべて発芽したのですが、
生き残ったのは10株でした。
大きさはマチマチです。
脇目も結構出ているようです。
大きい株はこんな感じです。

近所の畑の空豆と比べるとイマイチな大きさなのですが、
うちの畑にしてはまあまあではないかと。
花が咲き始めています。
次は越前赤です。

12粒埋めて10株発芽しました。
こちらは自家採取のタネがたくさんありまして蒔き直したので12株あります。
こちらも大きさはマチマチです。
一寸と比べるとやや株が小さいです。
大きい株はこんな感じです。

一寸と比べてやや蕾も小さいですね。
赤は一寸よりも豆が小さくて収量が多いんです。
暖かくなってくるとアブラムシが湧いてくるのでその対策が必要になりますね。
でも毎年後手後手になってしまっているので今年はどうにかしたいものです。




【関連する記事】
灰を掛けたり、ハーブ精油かけたり、竹酢液希釈でかけたり、いろいろやって、光りモノ置いたりいろいろやりましたが全く効果がないので地道に手で取り払っています。
テントウムシ養殖したいです(≧▽≦)
アブラムシは厄介ですよね。
でも手で取り払うだけでもかなり減るのでまだマシな部類でしょうか。
そこそこやられても何とか収穫までは行けているので毎年ほとんど放置していました。
今年は木酢液でもかけてみましょうかね。