2019年04月21日

リンゴの花が咲きました

果樹の施肥の作業に手間取っておりまして、
野菜の種蒔きも草刈りも中断したまま進んでいません。
秋蒔きした野菜が雑草に埋もれてしまっているのに何もできません。
ヤバイです・・・

そんな中、リンゴに初めて花が咲きました。
とりあえず、リンゴの様子です。

ボレロ2019.4.19.jpg

細くて直立型です。
このリンゴは姫リンゴでしてボレロという品種です。
そして青リンゴなんです。
横に広がらないので場所を取らずにコンパクトなのが姫リンゴの特徴です。
こういうのをバレリーナツリーというそうです。

そして花はこんな感じです。

ボレロ花2019.4.19.jpg

白とピンクです。
桃や梨の花はこの時期毎年見ているのですが、
リンゴはまた独特な感じですね。

蕾はこんな感じです。

ボレロ蕾2019.4.19.jpg

赤いですね。
これが広がるとピンクから白になるようです。

2013年の年末に植えたので今年で5年ですね。
まだかまだかと待ちわびていましたがやっとの初開花ですよ!
昨年に蕾っぽいのがついたのですが咲くまで行きませんでした。
とりあえず初収穫まではと剪定もまだしていません。
とにかく無事に実がなるのをただただ祈るだけです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 01:38| Comment(4) | リンゴ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おはようございます。
果樹の施肥はどうしているのですか?
うちもアルプス乙女の蕾がつきました。
青りんごの姫もあるんですね♬

うちは例の踏み込まない温床の糠主原料のものと
K−Funが主です。
緑肥の漉き込みとかした方がいいのでしょうか?

Posted by CLM(cozulylematuma) at 2019年04月23日 05:45
コメントありがとうございます。

長年いろいろと試行錯誤してきましたが、
まだこれというやり方を見出せていません。
今年は腐葉土と鶏糞と苦土石灰を株の周囲に埋め込んでいます。
一部の果樹は少し深く掘って剪定した枝や雑草を埋め込んでみたりもしました。
Posted by ひ辻 at 2019年04月23日 06:02
自分ちの「奇跡のりんご」
早く食べたいですよね(^^♪
Posted by CLM(cozulylematuma) at 2019年04月23日 17:00
畑を始めた当初は奇跡のリンゴを目指して果樹も無農薬無肥料でやっていましたが、
今はどちらもそれなりに使っているので、
果樹に関しては自然農法でも何でもありません。

理想の畑にするためには土作りを完成させる以外に道は無さそうです。
Posted by ひ辻 at 2019年04月24日 06:36
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: