これが捗らないこと捗らないこと・・・
これまでは草を刈った場所にそれこそただタネを蒔くだけでしたが、
今年は穴を掘って雑草などを漉き込んでから種蒔きをしています。
これが土が硬いので大変でして・・・
そんな中、空豆の莢が大きくなったので収穫しました。
とりあえず、空豆の様子です。

左が越前赤で右が河内一寸です。
例年と比べると順調だと思います。
テントウムシのお陰でアブラムシの被害が無かったのが大きいと思われます。
ただ向かいのよその畑でも空豆を栽培していまして、
うちのと比べると3倍以上の大きさです・・・
まぁあちらは手押しのトラクターで耕してしっかりと肥料も与えていますので。
まずは河内一寸の様子です。

鈴なりです。
莢の大きさはマチマチですが大きいのも結構ありました。
豆の重さで傾いているのもあります。
次は越前赤です。

こちらも鈴なりです。
赤は豆が小さいので莢も小さいです。
莢が空を向いているから空豆。
それが下を向いてきた時が収穫時です。
ということで収穫しました。

左が越前赤で右が河内一寸です。
一度には食べ切れないのでほんの一部だけです。
あちこちに穴が開いています。
これはゾウムシによるものです。
これが厄介でして乾燥した豆から卵が孵化してゾウムシが湧いてきます。
自然界には益虫もいれば害虫もいるわけです・・・
ということで早速焼き空豆にして食べてみました。
ガスコンロのグリルで焼いてみました。
おいしいのですがそのまま食べたので塩気が足りませんでした。
翌日に塩茹でにしてみました。
おいしかったのですが茹で過ぎてやわやわになってしまいました。
もっとうまく調理できるようになりたい・・・




【関連する記事】
うちは鉄のフライパンで焼いて食べました。
ちょっと収穫が早かったかもですが美味しかったです。サヤ剥いて塩つけて食べました。
有機栽培だと小さいかもですが柔らかいのでやっぱり小さくても良いように思います。
越前赤はマメが赤いんですか?
私はおいしいと思うんですが、
うちの家族はイマイチ好みではないようで・・・
無肥料だからこそ野菜本来の風味や味が出ているはずなので、
収量が少なくてもそこに価値を見出しています。
最後の写真の左上に1つだけ剥いたのが写っているんですが見辛いですよね。
今の時期はまだ赤みが薄いですが完熟するともっとしっかりと赤くなります。
野口種苗さんでも御1人様一袋までで扱っていましたが売り切れでした。
「種子寿命 長命種子で、低温低湿度なら最長10年保存」と書いてありました。
すごい種ですね。
あんこにすると美味しいと書いてありました。
ゾウムシは来ますか?
ナメクジ来ない方法わかりました。
https://cozulyle.blog.fc2.com/blog-entry-142.html
ゾウムシも来ないですが
同じ理由でしょうか?
「捗らなくて」( *´艸`)
お仕事丁寧ですもんね。
もう見つけましたか。
私も最初は野口で見つけたのですが買ったのは他の店です。
まだ面倒くさくてしていませんが、
醤油煮にするつもりでいます。
あんこは甘いのが苦手なので・・・