2019年06月10日

早生湘南レッドを収穫しましたが・・・

昨年の秋に庭でセルトレイに種蒔きして育苗して年末に畑に植えました。
そこからはほぼ放置でして時々様子は見ていましたが生長は良くない感じでした。
そして春になったらあっという間に雑草に埋もれてしまいました・・・
草刈りをしたいのですが他の作業が忙しくて手が出せませんでした。
そして収穫時期になってやっと取り掛かることができました。

とりあえずタマネギの様子です。

タマネギ2019.6.6.jpg

これじゃあ光が当たらなくなって生長が鈍りますよね・・・
どうしても毎年こんなことになってしまいます。
タケノコに果樹に野菜と同時進行は無理があるのでしょうか?

でも雑草の中でも結構目立ちます。

早生湘南レッド2019.6.6.jpg

湘南レッドという赤タマネギです。
それの早生タイプなんです。
本来ならもっと丸々と太っているはずなんですがねぇ・・・

ということですべて収穫しました。

湘南レッド収穫2019.6.6.jpg

大きくてもゴルフボールサイズでして半分以上はミニトマト以下の大きさでした。
こちらも盛大に失敗ですね。
左側のは何とか食べれなくないかもしれませんがもうね・・・
秋になったらこれを植えて来年の春に収穫しようかと思っています。
それまでに徹底的に土作りあるのみです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 04:35| Comment(2) | タマネギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
採種はしないんですか?
野口さんのサイトに玉ねぎは寿命の短い種です。
みたいなことが書いてありました。
保存が難しいのですね。

秋にもう一度植えて。
そんな裏技があるのですね。

玉ねぎも難しそうですね。
Posted by CLM(cozulylematuma) at 2019年06月14日 21:14
コメントありがとうございます。

野菜もいろんな品種がありますのでいろいろ試したくなります。
その中からこれぞというのが見つかれば採種するのですが、
まだまだ今は試行錯誤の繰り返しですね。

タマネギは採種が難しいみたいですね。
今回収穫したものの5分の1くらいは一昨年に種蒔きしたものなんです。
赤タマネギは特に日持ちしないはずなのですが結構生き残りました。
何を栽培するにしても不耕起無肥料でというのは難しいです・・・
Posted by ひ辻 at 2019年06月16日 06:36
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: