レタスもこれまであまりうまく行っていません。
でも何度でも挑戦あるのみです。
とりあえず、レタスの様子です。

何かところどころにしかありませんよね。
全部で20株用意するつもりだったのですが、
結局8株しか生き残りませんでした・・・
なのでスペースが空きまくっています。
今は暑過ぎるのでもう少し猛暑が和らいだらタネを蒔き直すつもりです。
今のところこんな状態です。

大きさはマチマチです。
発芽しなかったり発芽しても枯れてしまった場所には間引いた株を植え替えてみたりもしたのですが、
やはり根っこが少しでも痛むとダメなのかすぐに枯れてしまいました。
でもこれまでレタスを栽培した時は植え替えが結構成功していたので、
やはり猛暑の中ではすぐに干からびてしまうのかもしれません。
一番大きい株はこんな感じです。

もう収穫できそうな感じですがさらにもっと大きくなりそうにも見えます。
とりあえずもうしばらく様子を見ます。
先ほどから目に付いていると思いますが株元にきゅうりを置いています。
大収穫過ぎて食べ切れないので余ったのをこうしてみました。
徐々に朽ちていく中で水分を補給してくれることを期待してです。
自然農法は基本的には水遣りはしませんので猛暑の時はいつも気がかりなんですよ。
ギリギリの脱法行為ということでご了承を。
今回の品種はサニーレタスです。
ダイソーの2袋100円のタネでして5年振りです。
本当はもっと変わった色や形のをやりたいのですが、
そういうのはうちの家族が嫌がりますので・・・
とにかく葉ものを安定して栽培できるようになるのが当面の目標ですね。




自然農法は水やりしないんですか?
今年は雨が降らなくて
水やりしないと枯れてしまいます。
でも普段やらないと慣れるのもあって丈夫になるのかも?ですね。
レタスの周りのはヘチマですか?
なんで周りに?
日除けと保湿ですか?
はじめて観る光景です(*^▽^*)
水遣りをしないことで根っこがより深く広く伸びてより強い株に育つという理屈なんです。
でもそれもすべては肥えた土であってこそですね。
ヘチマ化したきゅうりです。
痛んでしまったものや食べ切れないものは土の上に置いて朽ちさせます。
おそらくそれが土の栄養にはなるはずなので。
調理後の皮や切れ端なんかもゴミとして捨てずに畑に撒きます。