まるで作業が追いつかなくなってきました。
そろそろ秋蒔きの時期でしていろいろと種蒔きの予定が詰まっています。
まごまごしていると時期を逃してしまいかねません。
参ったなぁ・・・
そんな中、人参が大きくなってきました。
とりあえず人参の様子です。

これも途中経過を記事にしていませんでしたが、
16株用意する予定でしたが10株くらいです。
大きさはマチマチです。
生長が緩やかなので雑草に覆いかぶされないように小まめに抜いてきました。
大きい株はこんな感じです。

何かもうトウ立ちしかけているような感じになってしまっています。
ちょっとタイミングが遅かったかもしれませんね。
忙しくてなかなか様子を見に行く余裕が無いんです・・・
ということで収穫しました。

一番右のが先ほどの株です。
そこそこ太いですが形が・・・
他のは全然細いですし・・・
今回も失敗ですかね・・・
でもまぁ手で引っ張って引っこ抜けましたので、
土作りは少しずつ進んでいるということにしておきます。
うちの畑は大根は割りとうまく行っているのですが、
人参がなかなかうまく行きません。
タネが小さくて初期の生長が遅いのがうちの環境では難しいところなんです。
すべては土の状態次第なんでしょう。
今後も試行錯誤を続けて行きます。




【関連する記事】
人参難しいですね。
なかなか根が大きくなりません。
でも人参の葉っぱ美味しいですよね。
かき揚げとかで葉っぱを食べるのが好きです。
着実に土が軟らかくなって行っているとは思うので、
今の土作りを続けていけばそう遠くないうちに理想的な人参になっていくと思います。
人参の葉っぱも食べれるんですよね。
でもうちの家族は確実に嫌がるのでいつも地面に敷いています。
大根の葉っぱを自分で炒め物にしたこともあるんですが、
私の料理の腕では全然おいしくなりません・・・
柔らかい真ん中の方を選んで
さっとゆでて刻んで
ご飯にオカカと醤油で混ぜてたべると
すんごい美味しいですよ〜。
新鮮だから勿体ないです。
人参の葉っぱは香りが強いから好き嫌いがあるかもですね〜。でも美味しいんですけどね。
私はいろんな食べ物や食べ方を試してみたい好奇心に溢れているのですが、
うちの家族は皆保守的で普段と違うものはなかなか受け付けません。
それと料理というのはその人のセンスにかなり左右されるものだと思われます。
料理のクオリティを見抜けるだけの舌を持っていると自負している私が、
自分の作った料理は全くセンスが無いと思いますので・・・