毎年収穫が時期が遅くなっているので今年は早めに蒔いたんです。
それが裏目に出てしまったようで例年よりもかえって遅くなってしまったものもあります。
とりあえず、ナスの様子です。

後ろのトマトが伸びまくっていて見辛いと思いますが2株あるのがわかりますでしょうか?
左右で大きさにかなり差が出てしまいました。
3回も蒔き直してやっとここまできました。
もう何度もあきらめかけました。
今年は加茂ナスにするつもりだったのですが、
タネが余っていたので昨年同様にロッサビアンコにしました。
左の小さい方はこんな感じです。

当初はこちらの株が圧倒的に先行していたんです。
何とか夏の間には収穫可能かもと思っていたのですが、
7月の台風で傾いてしまいまして、
その時に根を痛めたようでして萎れてしまったんです。
早めに支柱を立てるべきだったのでしょうけれど今となっては後の祭りです・・・
でもそこから何とかここまで持ち直しました。
右大きい方はこんな感じです。

当初は生長が遅れていて長梅雨もあってずっと小さいままでしたが、
8月に入ってからグングン生長してきました。
花も咲いてそろそろ実がなるかと思っていたのですが、
何が原因なのか先端部が萎れてしまいまして、
せっかく咲いた花も萎れてしまいました。
株自体はしっかりしていると思いますので秋茄子に期待したいところです。
これまで畑に直蒔きと庭でセルトレイに蒔くのとどちらも試してきました。
セルトレイだと水遣りを小まめにしなければなりませんし、
肥料も相当に与えないとまともに生長してくれません。
なので虫にやられるリスクがあっても、
やはり自然農法を謳っているからには直蒔きだという結論に至ったんです。
今年はことごとく裏目に出てしまいましたが、
まだまだ改善すべき点が多々あると思いますので、
今後もあくまで直蒔きで試行錯誤を続けていきます。




どんな茄子を蒔いたのですか?
うちはプランターと地植えの両方やっています。
茄子は連作障害もあるみたいで
来年はどこに植えようかと思っています。
耕すのが大変です〜。
台風が酷かったのですが
成っています。
茄子は水やりが必須のような気がします。
お水が好きですもん。
紫のイタリア茄子です。
昨年は大豊作で食べ切れない状態だったのですが、
今年は生長不良でどうしようもありませんでした。
長梅雨で水には事足りていたはずなのですが、
急生長し出したのは猛暑が始まってからでした・・・